ソノウソホント?
 

  • Twitterでつぶやく
  • はてなブックマークに追加
  • Facebookでシェア
1 : 2021/01/05(火) 21:46:23.774 ID:ZrbmzBBD0.net
惑星間戦争くらいは必要よな



ロボット 本

元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1609850783/
関連記事
「ロボットアニメ」が嫌いなやつwwwww
“メカ寄り”の「巨大ロボット」っていいよな


3 : 2021/01/05(火) 21:47:31.566 ID:NkT1luWO0.net
宇宙船も格好いいのが良い


7 : 2021/01/05(火) 21:49:34.978 ID:ZrbmzBBD0.net
>>3
航空母艦的なものもいいけど、イージス艦的なフォルムがいいよね


4 : 2021/01/05(火) 21:47:34.246 ID:ZrbmzBBD0.net
地球は統一政府よりも覇権国家とその他って図式がいいよね


5 : 2021/01/05(火) 21:47:51.293 ID:SUCO60Pw0.net
第二次世界大戦機ぐらいのアナログな世界観でやって欲しい


10 : 2021/01/05(火) 21:50:37.761 ID:ZrbmzBBD0.net
>>5
第二次世界大戦的な消耗戦の泥臭い戦いってこと?


24 : 2021/01/05(火) 22:01:19.288 ID:SUCO60Pw0.net
>>10
第二次世界大戦の時代に何故か二足歩行の兵器があったみたいな設定で


33 : 2021/01/05(火) 22:12:24.122 ID:ZrbmzBBD0.net
>>23>>24
ロボの調整が難しいよね


6 : 2021/01/05(火) 21:49:07.662 ID:ixwEN39e0.net
惑星間戦争ってのが
惑星間移動できるくらい超科学なのに
何でロボット乗り込んで戦うの?


11 : 2021/01/05(火) 21:51:07.584 ID:ZrbmzBBD0.net
>>6
ロボットである必要性は後で考えればよくないか?


8 : 2021/01/05(火) 21:49:42.312 ID:euvuieR80.net
ゲームのVR世界のビルドダイバーズもなかなか良かった
ロボは現実的にあり得ないを全部ひっくり返せる


9 : 2021/01/05(火) 21:50:09.905 ID:lHPpfAdZ0.net
何でAIじゃなくてわざわざ人間が乗り込んで戦うのかという理由付けは必要だろうな


12 : 2021/01/05(火) 21:53:36.896 ID:ZrbmzBBD0.net
>>9
ほんそれ


13 : 2021/01/05(火) 21:54:36.448 ID:W6/I0vyXp.net
>>9
元々人型ロボットだからAIで稼働するよりパイロットが乗った方が人体のの使い方に合うので圧倒的に戦力が出る
とかどうだろう


17 : 2021/01/05(火) 21:56:09.934 ID:ZrbmzBBD0.net
>>13
それだと人間的な動作はパイロット必須

それ以外の戦闘機はai有利って感じなのかな


14 : 2021/01/05(火) 21:54:40.730 ID:ZrbmzBBD0.net
やっぱり天パみたいなパイロットは必要よね


15 : 2021/01/05(火) 21:55:01.043 ID:JiJi9bled.net
パトレイバーみたいな現実に近い感じがいい


20 : 2021/01/05(火) 21:59:06.143 ID:ZrbmzBBD0.net
>>15
主人公機が最先端すぎるとモブ同士の戦いに魅力がなくなってしまうのが難点よね

08みたいな余地を残すためにも飛行能力はある程度抑制されないとね


16 : 2021/01/05(火) 21:55:31.733 ID:W6/I0vyXp.net
でもそれ阿頼耶識か


18 : 2021/01/05(火) 21:56:33.136 ID:NJfvV4qX0.net
アナログな戦争だけどアバターつかったハイスペックなデジタル戦争ならいけるいける


25 : 2021/01/05(火) 22:01:50.445 ID:ZrbmzBBD0.net
>>18
両立難しいよね

政府間戦争と合間合間にゲリラ戦必要よね


19 : 2021/01/05(火) 21:56:43.096 ID:NkT1luWO0.net
最後はチェインバー無双みたいになりそう


26 : 2021/01/05(火) 22:03:19.299 ID:ZrbmzBBD0.net
>>19
一作目は作戦規模の無双でええんちゃうかな

主人公側が最善手をあえて打たないほうが考察の余地があってええと思う


21 : 2021/01/05(火) 21:59:20.244 ID:cTNGPbxXK.net
戦争の名を借りたスポーツということにして中盤からはAIで無双しまくりなのが発覚した国家を粛正する


29 : 2021/01/05(火) 22:06:41.186 ID:ZrbmzBBD0.net
本編開始前のまだ平和な時代のオリンピック的なイベントだとぶち込めそうな設定

各国の技術示威やロボ技術の交流で、それぞれの国がロボを持っててもおかしくない設定にもっていけそう


22 : 2021/01/05(火) 21:59:40.363 ID:pqCWSOhW0.net
パトレイバーは重機ガンダムはロボってよりは強化スーツをでかくしたものって考えると
最初から人が乗って戦うロボって考えは捨てた方がいいかも
ゲッターロボも最初は宇宙開発のための機械だったし


23 : 2021/01/05(火) 22:00:48.840 ID:ImBQ7bo1K.net
パトレイバーで既にリアルとはかけ離れてる
荷物運搬用マッスルスーツくらいでやっとリアリティがある


27 : 2021/01/05(火) 22:03:39.565 ID:gwNdUlNY0.net
普通に異世界でええやん
ブレイクブレイドはよ


35 : 2021/01/05(火) 22:14:29.736 ID:ZrbmzBBD0.net
>>27
異世界ロボはいくらでもあるからなぁ
魔法要素入れてたりとか

技術革新の末のロボットものがいいなぁとおもうわけよ


28 : 2021/01/05(火) 22:06:10.814 ID:2ohW7u630.net
超古代文明とか異星人からもたらされた解析不能のオーバーテクノロジーっていい解決策だと思う


36 : 2021/01/05(火) 22:17:14.233 ID:ZrbmzBBD0.net
>>28
地球、月、火星あたりで戦争してたら
火星木星の間にある小惑星都市から一世代先のテクノロジーが流入してきたとか


39 : 2021/01/05(火) 22:22:15.630 ID:NkT1luWO0.net
>>36
ナデシコ的な?


41 : 2021/01/05(火) 22:31:19.646 ID:ZrbmzBBD0.net
>>39
そういえばなでしこってそんな設定だったね


31 : 2021/01/05(火) 22:08:38.489 ID:NkT1luWO0.net
肝心のロボはどんな感じのイメージ?


32 : 2021/01/05(火) 22:11:41.128 ID:R5F0KEJQ0.net



37 : 2021/01/05(火) 22:17:37.464 ID:ZrbmzBBD0.net
>>31
>>32をたたき台にしようか


34 : 2021/01/05(火) 22:13:02.035 ID:NJfvV4qX0.net
ボトムズみたいなATかパワードフレームだよな


38 : 2021/01/05(火) 22:21:37.008 ID:pqCWSOhW0.net
むしろ何も考えず80年代ロボみたいなの作れば逆に新しくね?
今の技術で作ったダイオージャとかトライダーみたいなやつ見たいわ


40 : 2021/01/05(火) 22:30:10.914 ID:ZrbmzBBD0.net
>>38
そのあたりは、そのうちやってくれそう


42 : 2021/01/05(火) 22:34:34.303 ID:NjiwexSZr.net
ロボットものは架空戦記である必要があると


43 : 2021/01/05(火) 22:46:33.561 ID:6BcNn4Hc0.net
ロボじゃないけどredEyesアニメ化しねぇのかな


44 : 2021/01/05(火) 23:08:16.374 ID:VpIYuYSa0.net
ロボット同士で戦うよりウィルス兵器ばら撒いた方がよくね?


 

コメント   コメントを書く