ソノウソホント?
 

  • Twitterでつぶやく
  • はてなブックマークに追加
  • Facebookでシェア
1 : 2021/11/05(金) 00:23:29.982 ID:mW+qQpVW0.net
serial experiments lain
この女の子が可愛くて気になるンだわ

元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1636039409/
関連記事
『Serial experiments lain』ってアニメを見始めたんだけど
『serial experiments lain』とか言うアニメ


2 : 2021/11/05(金) 00:23:51.774 ID:Wy989ZOsd.net
中盤までは


3 : 2021/11/05(金) 00:24:16.425 ID:b5eEOeer0.net
主役の声優が当時中学生で収録の帰り毎回吐いてたアニメ?


4 : 2021/11/05(金) 00:24:20.199 ID:mW+qQpVW0.net
ダメじゃん…


6 : 2021/11/05(金) 00:24:27.296 ID:vIndwsEz0.net
Serial experiments lainがなんだって?


7 : 2021/11/05(金) 00:25:22.922 ID:Jzos5+KGp.net
時代を先越し過ぎたアニメ


8 : 2021/11/05(金) 00:25:31.703 ID:stS+Y4rT0.net
90年代後半の退廃的雰囲気が良く現れてる
TV版のエヴァが好きな人にはその雰囲気が刺さる
典型的な世界系だから嫌いな人は多い


12 : 2021/11/05(金) 00:27:18.725 ID:b5eEOeer0.net
>>8
セカイ系は定義が曖昧だから分類は人によるところあるけど典型的なセカイ系では少なくともないだろ


20 : 2021/11/05(金) 00:33:44.796 ID:stS+Y4rT0.net
>>12
世界系という単語が産まれる前の時代だしな
確かに近年の世界系のイメージとは少し違うかもしれん


氷河期の青春時代感
仕事はない。希望もない。でもテレビじゃまだ2000年だノストラダムスだと浮かれてる
当時まだテレビがマスメディアとして君臨してた時代に現実とメディアのギャップを肌で感じてた若者の虚無感とまだ一般化していなかったネット世界のリアル感


9 : 2021/11/05(金) 00:26:03.748 ID:eQLoFLN20.net
面白いとは言いにくい
ハマる人はのめり込む


10 : 2021/11/05(金) 00:26:28.114 ID:vE7F6t7V0.net
途中から謎


11 : 2021/11/05(金) 00:26:36.516 ID:/K/n7x8xa.net
可愛いシーンは所々にある


13 : 2021/11/05(金) 00:27:20.750 ID:uhBDn+8n0.net
見たことないけど面白いと思う


14 : 2021/11/05(金) 00:29:03.825 ID:eQLoFLN20.net
OPだけは聞くべき


15 : 2021/11/05(金) 00:29:04.862 ID:2CaUveywM.net
自分を人間だと思い込んでる神がぶっ壊れていく話


16 : 2021/11/05(金) 00:31:15.735 ID:rUg4GhIA0.net
ゲーム版のCM見てPS買う決心しました


17 : 2021/11/05(金) 00:32:12.144 ID:VJ4MbOgZ0.net
プレゼンデイ


18 : 2021/11/05(金) 00:32:25.941 ID:hqLeqXYX0.net
百合アニメ


19 : 2021/11/05(金) 00:33:07.321 ID:zc/xFC8d0.net
20年早すぎたアニメ


21 : 2021/11/05(金) 00:34:55.874 ID:GFRxiAHf0.net
2年くらい前に見たけど最後まで見れたぞ


22 : 2021/11/05(金) 00:36:03.384 ID:HjdsGpoS0.net
HAHAHAHA


23 : 2021/11/05(金) 00:37:32.711 ID:SxBZg/Kb0.net
プレゼンターイム


24 : 2021/11/05(金) 00:41:14.424 ID:dXpeUiPEd.net
川澄さんの逸話のやつ?


25 : 2021/11/05(金) 00:42:33.161 ID:eQLoFLN20.net
通しで観ただけで話理解するのは不可能だった
普通の作劇ルールならあるべき説明が無くて構造自体がストーリーやテーマを表現してるがそれ踏まえてもスッキリ分かるわけでもない


26 : 2021/11/05(金) 00:45:31.314 ID:pTuH9PCj0.net
話を理解しようなんて思ってはいけない
映像作品として観ろ


27 : 2021/11/05(金) 00:52:16.929 ID:EL9aa+j3M.net
2000年前後ってやたら人間の機械化、ネット化の
アニメ多かったな
なんか意図があったのかしら
忠誠心の高い外国人が云々って経団連が言ってたし
なにか思うところがありそう


28 : 2021/11/05(金) 00:59:12.002 ID:b5eEOeer0.net
>>27
ノストラダムスの予言に加えてバブル崩壊、ベルリンの崩壊、サリン、阪神淡路大震災とあって終末思想が蔓延ってた
だからこそ永遠の生としての機械化、電脳化が流行った
コンピュータやネットが一般化していった時代とも重なってたのも1つの要因


29 : 2021/11/05(金) 01:08:35.473 ID:eQLoFLN20.net
作中のワイヤードって一般世界のインターネットとは似て非なるものなんだよな


30 : 2021/11/05(金) 01:10:05.154 ID:U/PyPT8oM.net
ウェアラブルデバイス装着して街歩きするあんちゃんが出てくる


31 : 2021/11/05(金) 01:22:53.871 ID:YCvwkfD0M.net
まぁ、万人向けじゃないし90年代後半の時代背景的な世紀末感あるから今見ると違和感あるかも

まぁ、他人に勧めれるものではないが、ハマる人にはハマるので他人に見てほしい作品ではある


32 : 2021/11/05(金) 01:39:30.570 ID:XYlRVwLq0.net
昨今のアニメに飼いならされたお前らには無理


33 : 2021/11/05(金) 01:44:31.492 ID:eQLoFLN20.net
不親切な描き方ではあるがわりと感覚で分かる部分もあるんだよな
タイトル通り実験的な映像表現や時代背景含めて考察しつつ鑑賞できるなら楽しめると思う


 

コメント   コメントを書く