ソノウソホント?
 

  • Twitterでつぶやく
  • はてなブックマークに追加
  • Facebookでシェア
1 : 2022/11/24(木) 14:12:39.466 ID:kcHWidH+0.net
昔の中国人天才多いな



哲也

元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1669266759/
関連記事
おすすめの「麻雀漫画」教えてくれんか
「麻雀漫画」で一番面白いのって何?


2 : 2022/11/24(木) 14:17:29.510 ID:IqeKF7vqd.net
ガバガバだぞ


3 : 2022/11/24(木) 14:19:12.986 ID:kcHWidH+0.net
>>2
コンビ打ち始まるとクソゲーかもな


4 : 2022/11/24(木) 14:19:18.766 ID:Gj9GEjUZ0.net
翻牌とかいうポンしたら後は鳴くだけで上がれるクソ役


5 : 2022/11/24(木) 14:20:23.461 ID:kcHWidH+0.net
>>4
ゴミ配牌のときの救済措置だし戦略にもなり得るからいいんじゃね?


6 : 2022/11/24(木) 14:21:18.445 ID:Gj9GEjUZ0.net
>>5
翻牌だけ他のあがりと難易度違いすぎない?


7 : 2022/11/24(木) 14:25:13.705 ID:kcHWidH+0.net
>>6
簡単だけど一応5/34の対子握んないとだめだしなぁ
許せとしか言えないけど


8 : 2022/11/24(木) 14:27:19.959 ID:j+YWBYobD.net
点数まわりが完全に時代においついてない
赤5喰いタンありのルールでマンガン以下の府計算は本当に無駄だし
一部の役は難易度と点数のバランスがあまりにおかしいなど


10 : 2022/11/24(木) 14:29:59.979 ID:IqeKF7vqd.net
>>8
下半分はほんこれ


11 : 2022/11/24(木) 14:30:25.878 ID:kcHWidH+0.net
>>8
俺的に一通はかなり割安だと思う
そういうのはまぐれで行くことがある程度に思ったほうがいいな


9 : 2022/11/24(木) 14:29:00.676 ID:Gj9GEjUZ0.net
点計算めんどいな
ネットじゃなきゃできない


14 : 2022/11/24(木) 14:31:25.189 ID:kcHWidH+0.net
>>9
俺も雀荘行ったときないがわかんないって言えばおっさんがやってくれるらしい
ネットも打ち込めばなんとなしわかる気するけどな


12 : 2022/11/24(木) 14:31:05.097 ID:wTCjGSqLM.net
麻雀と簿記考えたやつは天才


13 : 2022/11/24(木) 14:31:13.232 ID:j+YWBYobD.net
うおおおおお二盃口できたあああ
3翻

うおおおおお三槓子できたあああ
2翻

うおおおおお海底摸月きたあああ
1翻

なんなん?


15 : 2022/11/24(木) 14:32:24.119 ID:kcHWidH+0.net
>>13
海底摸月は確かに安いな


16 : 2022/11/24(木) 14:33:59.673 ID:0ww7h0baM.net
4面子1雀頭のシステムは天才
ハンと符を考えた奴は頭良いつもりの糞馬鹿うんこたれ


17 : 2022/11/24(木) 14:35:29.732 ID:Gj9GEjUZ0.net
将棋や囲碁と違って雑魚でも運ゲーでそれなりに楽しめるのは良い


18 : 2022/11/24(木) 14:36:12.560 ID:kcHWidH+0.net
>>17
それ
セオリーしらんでもやってればこの盤面ココは振込キツそうとかわかるし


19 : 2022/11/24(木) 14:36:34.333 ID:M6TR4i8u0.net
昔の中国のルールじゃなくね?


20 : 2022/11/24(木) 14:38:05.678 ID:0ww7h0baM.net
今の点数計算だのリーチだのは昭和の戦後の雀荘黎明期に作られたもんだな


21 : 2022/11/24(木) 14:39:12.168 ID:j+YWBYobD.net
逆に満貫以上の点数の飛び幅がザルすぎるから
3~6翻役が充実させられないってのが実情なのかも
満貫~倍満あたりの点数がもっとつまって、この辺での応酬になれば
無駄に多い1~2翻役を引き上げも出来ように


22 : 2022/11/24(木) 14:51:38.592 ID:GIxfKMo00.net
日本においての麻雀の歴史

まず符計算が基本であり符のない上がりはピンフという役で優遇された

アメリカで七対子という役が生まれたという

リーチは日本で生まれた、麻雀放浪記などによるとリーチはテンパイを知らせるので玄人のカモだったと聞く

リーチに裏ドラや一発がつく、これらも日本発祥。この時点でリーチは強くなりすぎて玄人がカモを狩るというものではなくなった

東京オリンピック開催記念に赤ドラが採用、これも日本初、これにより麻雀感が大きく変わる(それ以前のテンパイ料採用も日本初)

いつかはわからんが自動卓採用によって積み込み系イカサマがやりづらくなる

日本は麻雀の先進国なのは間違いない


 

コメント   コメントを書く