ソノウソホント?
 

  • Twitterでつぶやく
  • はてなブックマークに追加
  • Facebookでシェア
1 : 2023/01/21(土) 07:22:07.680 ID:lfRuBFzE0.net
若い人の人気を得るにはこのステップが必要

・山ほどある娯楽の中から、まず格闘ゲームを 「面白そう」 と思ってもらう
・次に試しに1回プレイしてもらう
・次にそのお試しプレイの1回で、「面白い」 と感じてもらう

そこで面白いと感じなかったらそこで終わりだ、2回目はない
仕事じゃないんだし

ワンプレイしてもらえることはあっても、そこで面白いと感じてもらうことがほぼ不可能
だから人気出ない



格ゲー 本

元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1674253327/
関連記事
「格闘ゲーム」が若い人にも人気でるようにするには?
「格闘ゲーム」が廃れた本質がガチでわかった


2 : 2023/01/21(土) 07:24:01.805 ID:jiKKvOrj0.net
刃牙のキャラクターを採用する


3 : 2023/01/21(土) 07:25:10.516 ID:p4tBXdZjM.net
Vtuberに流行らせてもらう


4 : 2023/01/21(土) 07:25:16.508 ID:W0VZSNH7a.net
勝敗が実力な時点で無理
APEXみたいに負けた時に言い訳出来ないと


5 : 2023/01/21(土) 07:26:48.826 ID:PrXFhGtN0.net
勝っても負けてもいつも同じで飽きちゃうから勝利ポーズを100パターンくらい用意する


6 : 2023/01/21(土) 07:26:55.432 ID:UispVEqn0.net
複雑なシステムをなくす


7 : 2023/01/21(土) 07:28:42.514 ID:z69Q8qGo0.net
調整をやめる
みんな強いキャラで楽に勝ちたいのにすぐ弱体化されるからそこでやめてしまう


8 : 2023/01/21(土) 07:31:30.733 ID:e63/Lmo90.net
スマブラの若い人にもウケた部分をパクる
キャラ人気だけが理由じゃないでしょたぶん


9 : 2023/01/21(土) 07:31:36.594 ID:y0xRxp4e0.net
スマブラとか人気あるんじゃないの?


10 : 2023/01/21(土) 07:33:17.441 ID:zXF1yyyk0.net
一対一で実力差がモロに出ちゃうのがシビアすぎる
アイテムによるランダム要素とか多人数対戦とかがないと気軽にプレイしようとはならんでしょ


11 : 2023/01/21(土) 07:33:47.203 ID:FzVhcHgo0.net
スマホで出す


12 : 2023/01/21(土) 07:33:50.468 ID:pLdjjwvo0.net
今度発売のスト6がスマブラの簡易技コマンドを取り入れたモード導入するから間口は広がるしこの話題の1つの試金石にはなる


13 : 2023/01/21(土) 07:39:49.323 ID:R9+dJkE5M.net
初狩にペナルティ


14 : 2023/01/21(土) 07:40:28.161 ID:Nl5EJ4s6a.net
在日がいる限り無理。


15 : 2023/01/21(土) 07:41:08.773 ID:/LYC3O9Ra.net
ワンボタンスクリュー搭載カンタンモードでも普通操作と変わらないコンボが出来るように


17 : 2023/01/21(土) 07:43:49.885 ID:z69Q8qGo0.net
>>15
これはあるわな
簡単モードってなんで大概余計な制限ついてんだろな


16 : 2023/01/21(土) 07:42:44.435 ID:lREK5Bbx0.net
格ゲーってシングルプレイのモード手抜き過ぎだわ
あれなら基本無料にでもしないと集まらん


18 : 2023/01/21(土) 07:47:00.987 ID:nclbAnGo0.net
まず爆発的に流行るためにはよーいどんで始まる一対一っていうのが根本的にダメ
自分の責任の負けを正当に背負わせてくるゲームが流行るのは無理
プロゲーマーどうこうで勘違いしてる人いるけど普通の人がゲームに求めるのは競技じゃなく娯楽

欲を言えば競技をやってる気分になれる娯楽が一番いい
チーム戦でわちゃわちゃ馴れ合ったり野良で自分視点からの一方的な決めつけで他人のせいにしたりで競技の辛いとこを薄めた上で競技の達成感だけを与えてやれる甘やかしシステムがいい


19 : 2023/01/21(土) 07:50:49.501 ID:55lMo7joa.net
昔は参入のレベルも低かったからな
今はテクが高度化しすぎて初心者が入れない

スト2のフォーマットがバーチャで完全に崩れたように、新しいフォーマットができなければ無理


20 : 2023/01/21(土) 07:50:52.031 ID:WWMS8YXa0.net
勝ったら自分のおかげ
負けたら仲間のせい
これが成り立つゲームが流行る


21 : 2023/01/21(土) 07:51:49.145 ID:88n654/C0.net
暴言をやめる


22 : 2023/01/21(土) 07:53:47.609 ID:vYVtiORsa.net
ゲームにムキになる人=キモいのイメージを格ゲーマー様が築き上げたので無理ですね
イキリ芸人と瓜二つの不快感撒き散らすだけのゴミ人種

しょうもない事してるだけのガイジのくせに


27 : 2023/01/21(土) 08:03:46.628 ID:lfRuBFzE0.net
>>22
これは正直ある
音ゲーだって気色悪い奴だらけってイメージついちゃったしなあ


29 : 2023/01/21(土) 08:13:41.402 ID:w0pAsfvo0.net
>>27
イメージじゃなくて事実な


23 : 2023/01/21(土) 07:55:51.224 ID:7l1/2ZF/0.net
俺より強いやつに会いに行く精神でもなきゃ無理だわ


24 : 2023/01/21(土) 07:58:24.507 ID:lfRuBFzE0.net
仕様がどうのこうの以前に、まずワンプレイしてもらえないんだけどな


25 : 2023/01/21(土) 08:01:34.192 ID:OjJKkWwod.net
2Dベースの動きやめる


26 : 2023/01/21(土) 08:03:05.069 ID:biYcKJI60.net
賭博できるようにする


28 : 2023/01/21(土) 08:12:17.609 ID:/7TsC8420.net
俺が勝てるゲームにしてくれれば


30 : 2023/01/21(土) 08:14:24.278 ID:lfRuBFzE0.net
シングルプレイを楽しめるようにしなきゃダメだな


31 : 2023/01/21(土) 08:28:26.715 ID:+79LCRQE0.net
3対3とかにして負けたら味方のせいにできるようにする


32 : 2023/01/21(土) 08:28:32.514 ID:3SvzZwdi0.net
将棋を参考にしたら?
格ゲーと将棋って置かれてる状況似てると思うけど(負けたら100%自分の責任の点とか)将棋はそこそこ人気あるイメージあるじゃん
昔そう書いたら「将棋も人気ない」ってレスされたけどそうなら目指してる「人気」のレベルが高すぎるってだけだと思う


40 : 2023/01/21(土) 09:03:36.045 ID:nclbAnGo0.net
>>32
将棋は最初から競技をやりたい人を募ってるものだから
その方向でいくなら腕があれば稼げる枠組みを作った上でそれを全面に押し出して
ライトユーザーはプロに惹かれて追いかけたり真似事をする人として裾野を広げる
楽しいゲームとしての宣伝してライトユーザーから増やすやり方で
実は競技でしたじゃやってみた人は裏切られるし
競技をやりたい人への呼び込みにならないしいいことない


42 : 2023/01/21(土) 09:15:29.441 ID:IabT/TFEa.net
>>40
最初からはねーよ
娯楽として出た後に競技化、お前が将棋を知った時には競技主体だっただけだろ


33 : 2023/01/21(土) 08:30:31.278 ID:q/9dsGBG0.net
ガード通常技基本動作
必殺技コマンド基本コンボ立ち回り

これだけ覚えてやっと対戦が形になるとか
ライトユーザーがやるわけねーよ


35 : 2023/01/21(土) 08:31:52.527 ID:lfRuBFzE0.net
将棋でいえば駒の動かし方覚えるのに100時間練習してくださいみたいなもんだからな


39 : 2023/01/21(土) 08:37:38.322 ID:3SvzZwdi0.net
>>35
駒の動かし方は強いて言えば必殺技のコマンドを覚えることだし
100時間の練習がコンボとかのことならそれは将棋で言えば定石や囲いや詰将棋を覚えたり訓練するのと同じ


36 : 2023/01/21(土) 08:33:27.625 ID:vYVtiORsa.net
アスリートが競技によって身につけた身体能力や肉体美はその競技以外のところでも一目置かれる

格ゲーマー(笑)なんてプロになろうが種目変わった途端にボロ負けするようなしょうもない能力だろ


37 : 2023/01/21(土) 08:34:54.112 ID:q/9dsGBG0.net
本気で上を目指そうとしたらそこにさらに
起き攻め・キャラ対策・相性用のサブキャラ・コンボのアドリブetc
ストVとか今キャラ何人いるんだよって話


38 : 2023/01/21(土) 08:36:09.792 ID:41ioAcBD0.net
スト6のモダンは期待してる
初めて3日でプロぶっ倒したらしいし


【スト6】スト5グラマスが初心者のモダンガイルに10先で完敗!?歴史的瞬間を見て驚愕するハイタニ【石井プロvsぬっく】
https://youtu.be/Ky64S8fQK-Y


41 : 2023/01/21(土) 09:13:28.212 ID:nclbAnGo0.net
単純な話、競合がほぼない時代に地盤を作り終えてるものを参考に今からなにかしようったって無理
OS戦争にしろユーチューバーとかにしろ競合がない時代に築き終えてる既に得てるシェアはなにより強力だから


43 : 2023/01/21(土) 09:17:15.440 ID:7YK3aNH10.net
ハンドシミュみたいにして殴り合わせろ


44 : 2023/01/21(土) 09:21:50.018 ID:nclbAnGo0.net
だから娯楽が限られてる時代をなぞったって意味ないだろ
タイムマシン持ってるなら過去に戻ってそうすればいいけど
俺が知ったとき、でなく今生きて将棋やってる人は将棋が競技として確立したあとの参入者だよ
こんだけ娯楽が乱立してる状態でそれをなぞって同じことが出来ると思ったら娯楽として勝ち抜いたらいいんじゃね


45 : 2023/01/21(土) 09:32:14.214 ID:bMd6dSEH0.net
インフルエンサーにやらせる


47 : 2023/01/21(土) 10:02:16.891 ID:/4QxKXbV0.net
コンボ中にこっちは何も出来んみたいなクソ仕様


50 : 2023/01/21(土) 10:41:03.186 ID:ty/+vdhz0.net
当時ゲーム業界のジャンルで格ゲーがナンバー1だったのは理由がある
まず一対一の対戦という形式はめずらしかった
それまで無かったわけじゃないしスパイアンドスパイとかスーパーじゃないマリオとかくにおくんとか対戦物はメジャージャンルじゃないけど出せば根強い人気があった
そこで満を持してキャラ8人!という大人数!コマンド入力で必殺技という画期的システム!世界各国の個性的なキャラ!必殺技名を声出して喋る!
これは売れないはずはないですわ
あとは時代背景として格闘技・プロレス・ジャッキーチェンが大人気だったから男子はみんな戦いに興味あったのもでかい


 

コメント   コメントを書く