ゲーム会社「昔のゲームはそのまま移植するより1から作り直した方がまだ簡単」
元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1675254382/
外部サイトおすすめ記事
ピックアップ!
なんで『ハリーポッター』ってあんなに流行ったんだろ
【衝撃】バイト先の女「いきなりすみません!先輩って彼女とかいますか?」 → 結果wwwwww
【衝撃】派遣だけど正社員の女の子に告白した結果wwwwwwwwwwwwwwwwww
【驚愕】ワイ、職場の同僚との誘いを断り女と遊びに行った結果wwwwwwwwwwwwwwwww
朗報!?JKにルーズソックスブームが再到来してる模様www
関連記事
『任天堂』ってなんで「ファミコン」って名前やめたの?
任天堂のゲームで「グラフィック凄えぇぇl!」なった作品www
『任天堂』ってなんで「ファミコン」って名前やめたの?
任天堂のゲームで「グラフィック凄えぇぇl!」なった作品www
2 : 2023/02/01(水) 21:27:06.066 ID:7NCfQAoj0.net
なんかプログラム的にオーパーツなものもあるとかなんとか
3 : 2023/02/01(水) 21:27:17.507 ID:ypUYU/wor.net
所詮エミュレーターじゃないの?
4 : 2023/02/01(水) 21:27:26.286 ID:cJJWiDv90.net
ナーシャ・ジベリ
5 : 2023/02/01(水) 21:27:46.800 ID:7KX4xYFW0.net
まんまなわけねーだろ
どれも調整しとるぞ
じゃなきゃ操作すら受け付けない謎データになるだけだし
どれも調整しとるぞ
じゃなきゃ操作すら受け付けない謎データになるだけだし
6 : 2023/02/01(水) 21:28:29.376 ID:mnxxKziH0.net
開発環境の違いかな
7 : 2023/02/01(水) 21:28:34.199 ID:yhU6J5e00.net
当時のハードのバグを活かして無理矢理動かしてるようなものもあるからな
8 : 2023/02/01(水) 21:28:50.066 ID:+HT1t5yl0.net
エミュレータ
9 : 2023/02/01(水) 21:28:56.086 ID:+fNqBK1h0.net
昔のゲームなんて処理系依存コード使いまくりじゃろ
10 : 2023/02/01(水) 21:29:01.291 ID:r5f/JoTk0.net
昔は容量削減のためにコードを極限まで短くして書いてたせいで可読性が低いのが理由だってここの奴が言ってた
11 : 2023/02/01(水) 21:29:30.681 ID:pzlJlE4c0.net
リメイクどころかリマスターも満足に出来ない会社もあるんですよ!
12 : 2023/02/01(水) 21:30:00.663 ID:xrL3Tnor0.net
解像度が合わないからな
13 : 2023/02/01(水) 21:30:07.016 ID:Sr5UCpTy0.net
最近流行りのミニ系はみんな泥ベースのエミュじゃん
移植なんてしてない
移植なんてしてない
14 : 2023/02/01(水) 21:30:39.218 ID:bBYn8obu0.net
OSが違う
15 : 2023/02/01(水) 21:31:19.502 ID:7L3q1GYQa.net
そりゃあ修理修復より1から作る方が楽だわ
16 : 2023/02/01(水) 21:32:10.707 ID:RKBPFQAh0.net
そのまま移植するだけならエミュ使えば簡単だけど新要素足したりするなら書き直すしかない
17 : 2023/02/01(水) 21:32:17.626 ID:6IDdYodY0.net
そういうのもあるってだけ
18 : 2023/02/01(水) 21:34:22.791 ID:7//OOd4c0.net
今はロジックだけ考えてりゃいいからな
バイト単位でメモリの管理なんて今じゃ考えられん
バイト単位でメモリの管理なんて今じゃ考えられん
19 : 2023/02/01(水) 21:35:39.820 ID:2E53mfGo0.net
まず画面サイズが違う
原作か座標ベクトルをドット数そのまんまで入力してたりすると動きがだいぶ小さくなる
原作か座標ベクトルをドット数そのまんまで入力してたりすると動きがだいぶ小さくなる
20 : 2023/02/01(水) 21:38:24.868 ID:2E53mfGo0.net
昔のゲームは画面サイズ(解像度)を取得する機能がない
でも画面サイズが基本一緒、もしくは引き伸ばしだから成立した
解像度が増えたからドットが増えてる
例えばジャンプで100ドット飛ぶって仕様だとして
昔なら画面の半分くらいまで飛んでたモノが
いま、100ドットだけ飛んだら画面の10分の1くらいまでしか飛ばない
でも画面サイズが基本一緒、もしくは引き伸ばしだから成立した
解像度が増えたからドットが増えてる
例えばジャンプで100ドット飛ぶって仕様だとして
昔なら画面の半分くらいまで飛んでたモノが
いま、100ドットだけ飛んだら画面の10分の1くらいまでしか飛ばない
29 : 2023/02/01(水) 21:50:25.433 ID:CWNndZ4b0.net
>>20
それはエミュレータが調整しろよ
それはエミュレータが調整しろよ
21 : 2023/02/01(水) 21:41:40.088 ID:Ub51PcUb0.net
アセンブラどころかマシン語でプログラム書いてた変態とかおるからな
エミュでも限界あるんだろうな
エミュでも限界あるんだろうな
22 : 2023/02/01(水) 21:43:46.162 ID:dlVZ50q+p.net
今6502のアセンブラ書ける人とかほぼいなさそう
23 : 2023/02/01(水) 21:44:11.449 ID:xrL3Tnor0.net
移植だけじゃつまらないGTAみたいにゲーム内ミニゲームにするかグラフィック落とすならボリューム増し増しで売るかしたほうがいい
24 : 2023/02/01(水) 21:44:50.958 ID:K4S2kWhv0.net
そもそもブラウン管の表示に合わせたプログラムとファミコンに内蔵された音源を引き出してるのに
それを今のゲーム機にもってこいってが無茶なんだよ
それを今のゲーム機にもってこいってが無茶なんだよ
25 : 2023/02/01(水) 21:45:01.952 ID:dPqoJHAJ0.net
今のライブラリは凄い簡単親切設計
勿論デメリットはあって重かったり容量食ったりする
配列変数ですらList型関数使うとか思いもしなかった
勿論デメリットはあって重かったり容量食ったりする
配列変数ですらList型関数使うとか思いもしなかった
26 : 2023/02/01(水) 21:45:29.507 ID:KP1dyPbCr.net
クラッシュ・バンディクーとかプレステをハッキングして無理やり動かしたりしてるらしいし
そんなのエミュレートできるわけないんだよな
そんなのエミュレートできるわけないんだよな
27 : 2023/02/01(水) 21:47:13.747 ID:xrL3Tnor0.net
バイオハザードは固定カメラのラジコン操作でボリューム増し増しにしたほうがいい
28 : 2023/02/01(水) 21:47:37.796 ID:mnxxKziH0.net
全画面にしないでサイドバーつけたりしてるのもそういう都合があったんだな
30 : 2023/02/01(水) 21:51:15.699 ID:TBDo+nJO0.net
GCとSwitchは互換性があるから手間がかからない
ただフルスピードを優先するのでタスクを調整する必要がある
まんまでも動くけど売り物だからある程度手直しする
というのがSwitchの場合
ただフルスピードを優先するのでタスクを調整する必要がある
まんまでも動くけど売り物だからある程度手直しする
というのがSwitchの場合
35 : 2023/02/01(水) 22:15:13.586 ID:KP1dyPbCr.net
>>30
GCはPower系SwitchはARM系で全く互換性ないんだが……
適当言うなよ
GCはPower系SwitchはARM系で全く互換性ないんだが……
適当言うなよ
31 : 2023/02/01(水) 21:51:37.340 ID:Ub51PcUb0.net
解像度は普通に整数倍すりゃええだけやから問題ないやろね
32 : 2023/02/01(水) 21:51:59.992 ID:wUAd0xx3d.net
PCだって昔のゲームプレイしたくても昔のパッチとかソフトとか色々入れないと動かないって事もあるし
33 : 2023/02/01(水) 21:52:23.902 ID:xrL3Tnor0.net
ドットゲーとかFHDでやると引き伸ばされて荒いよ
34 : 2023/02/01(水) 22:10:47.316 ID:put+4ZRC0.net
セガのせい
36 : 2023/02/01(水) 22:16:56.128 ID:1TDJHwB50.net
3Dモデル全部作り直しなんて普通にある