ソノウソホント?
 

  • Twitterでつぶやく
  • はてなブックマークに追加
  • Facebookでシェア
1 : 2019/03/08(金) 06:44:51.10 ID:VthJzZfb0.net
ハンドル(両手)+アクセル・ブレーキ(両足)より

ゲームコントローラでポチポチする方が楽じゃない?



PS コントローラ

元スレ:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1551995091/
関連記事
ゲームの『トラウマ打線』でリーグ組んだwwwww
「ゲームキューブ」=“ゴミ”という謎の風潮www



2 : 2019/03/08(金) 06:45:54.67 ID:DdwhdeEg0.net
子供が簡単に運転できちゃうと怖いからだめ


3 : 2019/03/08(金) 06:46:36.61 ID:+ESxOEJd0.net
そのうち勝手にやってくれるから必要ない


4 : 2019/03/08(金) 06:48:05.84 ID:d/Lyhw+DM.net
>>1
お前無免許だろ


5 : 2019/03/08(金) 07:03:59.50 ID:VthJzZfb0.net
>>4
この春から新大学生だよ


19 : 2019/03/08(金) 07:40:19.54 ID:9epPnmLMd.net
>>5
免許持ってるって言えばいいのにそういう言い回しするということは無免許なんだな
路面が悪いと車体が揺れるからパッドのスティックでハンドル操作とか安定しない
アクセルが指先で簡単に踏み込めると今以上に店に突っ込む事故が増えると思う
ハンドルは車体にしっかり固定されてるから体の上体を安定させて運転できるけどパッドではそれができない

ハンドルコントローラでもハンドルの回転角度はめっちゃ狭いのにパッドの狭いスティックの回転角度で現実のハンドル操作したらまともに曲がれないぞ
レースゲームのコースは走りやすいように作ってあるが現実の道はそう作られてないぞ


22 : 2019/03/08(金) 07:53:39.30 ID:VthJzZfb0.net
>>19
アクセルはLかRボタンだよ


50 : 2019/03/08(金) 11:28:27.04 ID:9epPnmLMd.net
>>22
そんなのわかってるよ
LRボタンを指で押さずにどうやってるのお前?
机の角に押し付けるのか?
馬鹿かよ


28 : 2019/03/08(金) 08:19:15.40 ID:a9ZI/MEOM.net
>>5
こたえになってないwww


6 : 2019/03/08(金) 07:04:59.67 ID:AiatcZ+30.net
ハンドルの方が誤作動しにくく、微調整もしやすいからだよ
パッドのように指を1cm動かすだけで舵をめいっぱい取れてしまうと曲がりすぎて事故が連発する
特に縦列駐車なんて無理だろう


7 : 2019/03/08(金) 07:07:34.95 ID:VthJzZfb0.net
反応速度を調整すればいいだけでは?


8 : 2019/03/08(金) 07:09:48.17 ID:AiatcZ+30.net
>>7
時間経過で度合いが変わるのって逆に難しいとおもうぞ
一定の角度で曲がり続ける状況とかあるし


69 : 2019/03/08(金) 12:40:41.03 ID:jtzvmZS+p.net
>>7
合宿免許行ってこいバーーーカ


9 : 2019/03/08(金) 07:13:08.99 ID:3vvYGjjTM.net
ゲームパッド操作は左右90°くらいしか回せてないからね
あれで1080°を表現するなんて無理


10 : 2019/03/08(金) 07:14:40.85 ID:VthJzZfb0.net
よくわからないけど
GT-SPORTでゲームコントローラ使って綺麗に運転できるなら
現実でもそうじゃないのは変だと思う


12 : 2019/03/08(金) 07:18:03.63 ID:AiatcZ+30.net
>>10
GTSでもアシスト切りまくってパッドで操作して絶対に他の車線にはみ出さないように操作するなんてのは難しいと思うよ
レースゲームの中じゃ些細なミスでも現実だと大事故だよ


13 : 2019/03/08(金) 07:19:13.99 ID:C23PKBV10.net
>>10
よく分からない

ならスレ建てる前に調べろよ


52 : 2019/03/08(金) 11:29:49.68 ID:I7CBHZ3Ka.net
>>10
それは、ゲームだから


11 : 2019/03/08(金) 07:15:48.47 ID:ELsJ1RqR0.net
>>1
手だけで運転はやりにくいから当然
一緒に体も動かす奴続出するわ


14 : 2019/03/08(金) 07:19:44.97 ID:A69Sx0Qi0.net
脳波で操作させてくれパッドじゃダメだろ


15 : 2019/03/08(金) 07:21:55.85 ID:C23PKBV10.net
>>14
それはラフレシアまで待たなきゃいけないのかな?


16 : 2019/03/08(金) 07:22:27.49 ID:PbZ1V59R0.net
ミスってコントローラー落としたら死ぞ


17 : 2019/03/08(金) 07:25:48.28 ID:A69Sx0Qi0.net
スマホで行きたいとことか
SLGみたいに命令する感じが来るのかね


18 : 2019/03/08(金) 07:39:11.30 ID:ztcxXV5z0.net
くしゃみした瞬間に死ぬからだよ


20 : 2019/03/08(金) 07:50:22.11 ID:4x64vKl1M.net
自動車が誕生した時からハンドルの形状は変わってない事を考えるべきや


21 : 2019/03/08(金) 07:52:14.71 ID:BKHvgYD20.net
こんなやつでも大学行けるとか少子化ヤバいな(´・ω・`)


23 : 2019/03/08(金) 07:54:53.56 ID:grTFih3v0.net
ゲームですら真面目にやりたい人はハンコン買うだろ


24 : 2019/03/08(金) 07:56:13.97 ID:L7DMzUuq0.net
よくアクセルとブレーキの踏み間違いとかが起こってるが
ブレーキはぶっちゃけハンドルにブレーキボタンを付けた方が
誤操作は減る気がするね


29 : 2019/03/08(金) 08:22:07.64 ID:ztcxXV5z0.net
>>24
カーブ中に死ぬからだよ


31 : 2019/03/08(金) 08:34:05.91 ID:SZUMs/Fl0.net
>>24
むしろバイクみたいにハンドル捻ってアクセルでいいんじゃね?
足はブレーキかシフトだけになるし
まあ車であれやると、パワステ切れたら地獄を見るが


32 : 2019/03/08(金) 08:38:44.45 ID:1pZ6zGudp.net
>>24
手じゃ咄嗟に押せないだろ


25 : 2019/03/08(金) 07:59:02.10 ID:AA7SdOi00.net
フルオート化が浸透して車内にハンドルが無くなれば
各メーカーがインターフェースを自由にデザインする時代がくるからそこからだな
まだまだ途中経過の段階


26 : 2019/03/08(金) 08:11:49.11 ID:1z0JgMaS0.net
逆に考えるんだ、どうしてハンコンという物が存在するのかと。


27 : 2019/03/08(金) 08:18:38.01 ID:L7DMzUuq0.net
まあ、どうせその内自動運転が主流になるだろうし
こういう話もどうでもよくなるな


30 : 2019/03/08(金) 08:25:43.07 ID:NRanVqMfa.net
>>1
楽じゃないし通信操作は信用ならない


33 : 2019/03/08(金) 08:46:27.76 ID:FdA98f5gd.net
こいつハンドルから手離さないで運転できると思ってるんだろうな
テレビとか映画の運転シーンしか見たことないんだろう


34 : 2019/03/08(金) 08:58:16.40 ID:piRjkZXGH.net
身障者用の片手で運転できる操縦桿式の改造車とかはあるぞ
日本の車検に通るかは知らんが


35 : 2019/03/08(金) 09:04:12.26 ID:oid33pi90.net
リアルなレースシムやればわかるけどハンコン使うの当たり前でパッドじゃ話にならない


36 : 2019/03/08(金) 09:23:26.29 ID:z6Sy0uTg0.net
車のアクセルブレーキハンドルの仕組みは宇宙一よく出来たシステムと言われてる

シンプル且つ過不足がない

変更は何度も試みられているし今後もチャレンジされるだろうが、変わらないかもしれないと言われている


37 : 2019/03/08(金) 09:49:17.58 ID:DfXfvFw80.net
ゲームと違って
現実はセーブアンドロード出来ないから


38 : 2019/03/08(金) 09:53:04.26 ID:sl2Xm1eI0.net
俺ジョイコンで運転するわwwwwwwwwwwwwwww


39 : 2019/03/08(金) 10:02:49.66 ID:89WJ6jFna.net
サイコミュでいいだろ?(´・ω・`)


40 : 2019/03/08(金) 10:06:18.82 ID:thqYmdvt0.net
まあそのうちハンドルと車輪が電気的にしか繋がってない車とかも出るんじゃないの
怖いけど


41 : 2019/03/08(金) 10:19:03.73 ID:tSXZP0HK0.net
アメリカの原潜でコントローラにしてるのは箱○コンらしいな


42 : 2019/03/08(金) 10:47:59.20 ID:hTq+o6z00.net
昔なんかスティックを倒して操作するタイプみたことあるな


43 : 2019/03/08(金) 10:54:52.83 ID:kOQNpMTA0.net
パッドで運転なら
実際はほとんどAI任せになるだろうから
実質の自動運転だろーな


44 : 2019/03/08(金) 11:05:08.20 ID:V7r+s8K+d.net
駐車する時に降りてスマホで操作出来るの無かったっけ


45 : 2019/03/08(金) 11:13:17.71 ID:ivC4QgQb0.net
最近免許とったけど
車の運転はゲームとは全くの別物だぞ


46 : 2019/03/08(金) 11:14:02.89 ID:ivC4QgQb0.net
特に違うのは
ハンドル戻す操作ね
パッドじゃ無理


47 : 2019/03/08(金) 11:14:15.21 ID:KBOMmq4n0.net
こんなのあった
https://youtu.be/24YCV-S7FIk


48 : 2019/03/08(金) 11:23:47.21 ID:rRccDfYE0.net
新大学生ってこんなにバカなんだw


49 : 2019/03/08(金) 11:28:14.80 ID:I7CBHZ3Ka.net
>>1
コントローラは命令を伝えるだけだが
タイヤや車体からの情報をドライバーに伝えるという
クルマの運転で最も重要な役割においては
まるで実用の域に達してないから


55 : 2019/03/08(金) 11:34:31.22 ID:VthJzZfb0.net
>>49
ジョイコンプロなら振動もあるよ


51 : 2019/03/08(金) 11:28:33.00 ID:ERhsCfxAa.net
ここまでネジコンすら無し


53 : 2019/03/08(金) 11:30:48.93 ID:Hd7j10cGd.net
>>1
正直、アクセルとブレーキを、同じ足でやるってのが駄目だよな

だから誤発進あるわけで
自転車でブレーキとアクセル間違えたとか絶対にないじゃん

車もそうすべき


57 : 2019/03/08(金) 11:36:11.57 ID:+nGzxnC2d.net
パッドのスティックは小さすぎて微調整効かなくて論外だが車にバイクハンドルでも良いと思わなくもない
昔は足が不自由な人の為のコンセプトカーでそんなのあった気がするが全く聞かなくなった


59 : 2019/03/08(金) 11:38:55.84 ID:SasF2DR/a.net
潜水艦がコントローラーって画像見たことがあるな。


62 : 2019/03/08(金) 11:40:54.93 ID:ujFKR7gnp.net
潜水艦は箱1コンなんでしょ?
あまり細かい操作が要らなそうだから出来るんだろうな
実車はコントローラー操作だと確かに怖いな


65 : 2019/03/08(金) 12:27:11.94 ID:cDAUEczud.net
>>62
全ての操作を外的要因ではなく計器からの情報だけを頼りに事務的に操縦するからコントローラみたいなので良いのかもね


63 : 2019/03/08(金) 11:53:14.52 ID:VZtWPRfq0.net
XboxOneのコントローラだと
トリガーでアクセルブレーキの調整できるからパッドで問題ないぞ


67 : 2019/03/08(金) 12:36:36.80 ID:+nGzxnC2d.net
>>63
ハンドルの方が問題なんだが


64 : 2019/03/08(金) 11:55:42.23 ID:SasF2DR/a.net
ハンコンも切れ角270度~1080度まであって値が小さいほどクイックになる。
乗用車が1080だから小さいと普通の人は乗りづらいじゃね。


68 : 2019/03/08(金) 12:40:18.01 ID:uVHkp3ZVr.net
ミッションなら誤発進は防げるね


70 : 2019/03/08(金) 12:43:52.87 ID:KsjYKwb60.net
ブレーキペダルはいずれ無くなってアクセルペダルのみになるだろうけどな。
足を離したらブレーキという方式になる。もう一部そんな感じ


71 : 2019/03/08(金) 12:57:37.62 ID:HtABZIqSa.net
それは急ブレーキできなくて怖いな
急ブレーキかけなきゃいけない状況になること自体が危険だけど緊急時の最後の手段がないのは危ない
まあブレーキペダルもあるのかもしれないけど


72 : 2019/03/08(金) 13:07:45.88 ID:hzgQt0aR0.net
上にもあるけど障害者用のジョイスティックはあるね
http://www.nissin-apd.co.jp/products/joystick_drv/


73 : 2019/03/08(金) 13:09:49.58 ID:QYuB8m2XM.net
遊びがないから不可


74 : 2019/03/08(金) 13:10:13.55 ID:ivC4QgQb0.net
元ガチ引きこもりの俺ですら免許取ったんだから
免許くらいさっさととっとけ


75 : 2019/03/08(金) 13:28:18.50 ID:Cebitp0Ta.net
ネジコンにすべきだよな


76 : 2019/03/08(金) 13:59:36.23 ID:fKSdkRtO0.net
豊洲市場のターレに乗りなさい


78 : 2019/03/08(金) 14:14:48.75 ID:dckniIGX0.net
そもそもアシストガッチガチの操作って時点で


79 : 2019/03/08(金) 14:32:41.54 ID:bOhp5m5e0.net
新聞の投書で反面教師にもなってないおばさんの「私はアクセルとブレーキを両足使って運転しています」とか
載る世の中に戦慄する


80 : 2019/03/08(金) 14:57:46.05 ID:Mpgi+vVU0.net
自動車学校で運転習うまではゲーセンの
レーシングゲームはブレーキは左足でやってたぁ


83 : 2019/03/08(金) 15:23:28.14 ID:8pbd9dAva.net
>>80
まあドリフトするなら両足がベターだな


81 : 2019/03/08(金) 15:08:25.42 ID:7w/MzClSd.net
ハンドルに十字キーならついている


82 : 2019/03/08(金) 15:10:39.78 ID:DMnPjoh90.net
>>81
ステアリングスイッチは便利やな


84 : 2019/03/08(金) 15:26:50.30 ID:JVHkkalNM.net
走るだけならパッドでも平気そうだが
他が難しそう
その辺は自動化してくれないとな


85 : 2019/03/08(金) 15:30:51.17 ID:HzVP+vKSa.net
でも飛行機は操縦桿からサイドスティックになったよね


87 : 2019/03/08(金) 15:38:18.76 ID:Ym+juqtRd.net
コスト以外にパッドがいいとこないじゃん


88 : 2019/03/08(金) 15:44:07.66 ID:PwVlIPNBp.net
映画MIBで変形する車のハンドルからPSコン出てきたのは笑ったなw

コントローラで運転中にコントローラ落としてスティックがやトリガーが当たったら軽く死ねる


89 : 2019/03/08(金) 15:47:29.59 ID:t3R0i/F10.net
F1なんかは右足アクセル、左足ブレーキになってるしな。
コクピット狭すぎて足動かす余裕無いとかもあるけど。


90 : 2019/03/08(金) 16:35:51.63 ID:OZXpP8L00.net
実際車運転したりゲームやったりすると、ゲーム側がハンドルやレバーやペダルになった方が運転し易いからじゃないの?
ゲームパッドの方が操作難しいよ。自分は実車ではMTだけど、ゲームならATだもん。パッドでMT無理


91 : 2019/03/08(金) 16:38:33.91 ID:vQG1qpMf0.net
バスのハンドルどんだけだよってぐらい回るよね左右720度ぐらい


92 : 2019/03/08(金) 16:47:31.08 ID:eCrzITcS0.net
F1はボタン付いてるから小さいハンドルとファミコンみたいだな事故ったら4ぬけど


94 : 2019/03/08(金) 17:23:55.94 ID:MkJLNSMKa.net
>>92
F1でハンドルグリングリンしたらガチ死ねるから


97 : 2019/03/08(金) 19:24:34.39 ID:6z8TG9xI0.net
>>94
高速度でカーブを曲がる時は、ハンドルをわずかにキュッキュッ!と小刻みに切るテクニックが必要。

高速教習を受ける前日、教習指導員から、「リンクさん、高速道路で時速95キロ以上で
ハンドルをわずかに切るとどうなるか?」と聞かれて、「はい、普通に車は曲がっちゃいます」と答えた。

猛スピードで走行中は、ハンドルをわずかに切るだけで車がスーッと曲がるからね。
低速走行中の方はハンドルを大きく切らないと曲がってくれない(何度も経験済み)。


93 : 2019/03/08(金) 17:19:40.19 ID:CVHMwfeE0.net
スティックフル入力でロックまで数秒かかる鈍さにしといて
速く回したいときはボタン押しながらとかでやれない事は無いかな?
そんなややこしい物より直感的なハンドルでいいけど


95 : 2019/03/08(金) 17:31:13.33 ID:uCRKXffyp.net
>>1
フォースフィードバックって知ってる?


96 : 2019/03/08(金) 17:35:36.78 ID:HyeIld5sd.net
今航空機は操縦桿で無くジョイスティックだよ
あと船舶もタグボートはジョイスティック


98 : 2019/03/08(金) 19:28:44.71 ID:6z8TG9xI0.net
F1のハンドルはパワステ無し。
日本一の男のレースカーだから無理もねえ!

おまけに、クラッチは強化クラッチであるので、フェラーリやランボルギーニのクラッチと同様に重い。
並大抵の重さではない。

ブレーキブースターなど、無いので、本来の踏ん張り力でブレーキを踏まないとブレーキが効かない感じ。

マーチやノートで、パワステやブレーキブースターが喪失すると…。

「うわー!ハンドルが重い! ブレーキが効かない!」とパニック状態ですよ。
まったく、ハンドルやブレーキが効かないわけではないが、経験すると、そんな感じに似ている。


 

コメント   コメントを書く