ソノウソホント?
 

  • Twitterでつぶやく
  • はてなブックマークに追加
  • Facebookでシェア
1 : 平成31年 04/17(水)18:16:34 ID:sEh
プログラマー志望やが作品がない
今から本気で取り組んだところで間に合うわけがない
こんなにやる気があるのに
新卒主義とかわけわからんマジでクソ



ゲームプログラマー

元スレ:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1555492594/
関連記事
「スクエニ」、子会社のゲームの開発中止で“特別損失37億円”
「ゲームプログラマー」だけど質問ある?


2 : 平成31年 04/17(水)18:19:07 ID:5g3
それはポテンシャルが低いってことや


3 : 平成31年 04/17(水)18:20:15 ID:sEh
検索して就活後半はヤバイとしか出てこない
まだ就活する準備が整ってねえんだよ
就職浪人したらガチで厳しくなるやろ


4 : 平成31年 04/17(水)18:21:04 ID:gDx
昔のプログラマーって畑違い出身者多いものなあ
ドラクエの堀井雄二ってプログラマー出身やで


5 : 平成31年 04/17(水)18:21:57 ID:bBi
お前は就職してから客相手にも間に合わないって言うのか?


6 : 平成31年 04/17(水)18:22:12 ID:I3P
もう雇われ諦めてさとるみたいにいろんなもん作ったらどうや


7 : 平成31年 04/17(水)18:23:52 ID:Olj
>>6
ワイはこういう人増えて欲しいな
さとるは成功事例でいちがいには言えんけど


18 : 平成31年 04/17(水)18:30:34 ID:1Iv
>>7
たぶんプログラム必修化でとんでもないことになるで
ちょっと頭のいいやつが小学生らしい倫理観の外れたもの作ると思う
かなり発展するやろなぁ


44 : 平成31年 04/17(水)18:45:50 ID:PNQ
>>18
そんな本格的なことせんからそんなことはないで


8 : 平成31年 04/17(水)18:25:09 ID:LqM
やる気があるなら既に作ってるやろ


10 : 平成31年 04/17(水)18:25:59 ID:sEh
>>8
やる気がでたのは二日前くらいや


11 : 平成31年 04/17(水)18:26:28 ID:I3P
>>10
そういうのは気まぐれ言うんや


9 : 平成31年 04/17(水)18:25:42 ID:5WF
4年?


12 : 平成31年 04/17(水)18:27:55 ID:Rrw
通信制大学入って逆転や


13 : 平成31年 04/17(水)18:28:17 ID:dhs
ゲーム専学→工場待った無し


14 : 平成31年 04/17(水)18:29:16 ID:0Zh
ゲーム専門とか西友専門みたいなのって基本的にアホから金絞るとこやぞ


15 : 平成31年 04/17(水)18:29:22 ID:0Zh
>>14
声優専門


20 : 平成31年 04/17(水)18:31:38 ID:Rrw
>>14
西友専門卒の人安売り上手そう


16 : 平成31年 04/17(水)18:29:40 ID:jie
ワイも同じやったが間に合ったで
何年制のとこなん?


17 : 平成31年 04/17(水)18:29:57 ID:6Jk
実際ああいう所からちゃんとしたゲーム制作者になる奴っておるんか?
闇しか感じんわ正直


21 : 平成31年 04/17(水)18:32:12 ID:jie
>>17
ワイ専門卒のゲームプログラマーやで
HAL、ECC辺りのトップ層ならそれなりに努力すればいける


31 : 平成31年 04/17(水)18:36:23 ID:6Jk
>>21
はえー


19 : 平成31年 04/17(水)18:30:58 ID:HmT
ワイは趣味で通いたいと思ってるわ
ただ年齢的に浮くやろなーと思うと中々行けん
日本のこういうとこ嫌わよ


23 : 平成31年 04/17(水)18:33:13 ID:LqM
>>19
独学で良くね?
個人開発の人らとかそういうイメージやけど


25 : 平成31年 04/17(水)18:34:19 ID:HmT
>>23
んまあ結局ほぼ本とかネット読みまくって勉強しとるわ
ただ周りに同じ趣味の人おると違うやろなーとか思ったりね

共同制作とか参加してみたらええのかな


22 : 平成31年 04/17(水)18:32:51 ID:V1J
ゲーム会社ってHALとかの専門どう思ってるんや


26 : 平成31年 04/17(水)18:34:41 ID:jie
>>22
むしろ専門卒を多く取る
即戦力が欲しいからね
未経験の新人をじっくり育てる余裕がないとも言う


30 : 平成31年 04/17(水)18:36:08 ID:jcp
>>22
専門卒の俺は即戦力だ!みたいな姿勢の無能も少なくないで


24 : 平成31年 04/17(水)18:34:09 ID:Rrw
専門卒ならどうぶつタワーバトルみたいの作れるん?


29 : 平成31年 04/17(水)18:36:02 ID:jie
>>24
学生でも作れるで


27 : 平成31年 04/17(水)18:35:26 ID:Uc5
webプログラマー目指すわ


28 : 平成31年 04/17(水)18:35:39 ID:HmT
じゃあ僕は警察官!


32 : 平成31年 04/17(水)18:36:45 ID:Uc5
cとかjavaとかむずすぎてhtmlに結局逃げた


35 : 平成31年 04/17(水)18:39:30 ID:1Iv
>>32
あれ何処が難しいんや?


33 : 平成31年 04/17(水)18:37:15 ID:Rrw
現業でもインフラ系入ったほうがええやろ普通


34 : 平成31年 04/17(水)18:37:24 ID:HmT
マークアップ言語の方がワイ苦手やわ見た目的に気持ち悪いなんか


36 : 平成31年 04/17(水)18:39:42 ID:BpW
ゲーム専門学校って入学して1ヶ月で就職が正しいルートでは?
中学生高校生で既に作品を何個も作ってる前提でさ 


37 : 平成31年 04/17(水)18:39:54 ID:jie
ゲームに限って言えば専門のが圧倒的に有利やで
入った学校が無能なら諦めろ
自分の努力も大事やが学校が有能かどうかもかなり大事


38 : 平成31年 04/17(水)18:40:46 ID:XwI
おんJクエストってゲーム作って
主人公はやきう民で武器はバット
マザーシリーズみたいな雰囲気で


39 : 平成31年 04/17(水)18:42:01 ID:BpW
艦これみたいなゲームなら作れるんちゃう?
歴史の研究の方が大事やけどな 


40 : 平成31年 04/17(水)18:44:03 ID:sEh
ずっとゲーム制作がしっくりこなくて
自分はアニメーターか漫画家を目指すべきだって強迫観念があったから
この2年ほとんど空白期間や


41 : 平成31年 04/17(水)18:44:36 ID:jie
>>40
えぇ…なんで今の学校入ったんや…


45 : 平成31年 04/17(水)18:45:59 ID:1Iv
>>40
分野的に被ってるようでほとんど被ってない御三家やんけ


49 : 平成31年 04/17(水)18:51:05 ID:sEh
>>40
入る前は進路選択なげやりやったからな
それ以外も社会で生きるには問題の多い人間ではあったが


51 : 平成31年 04/17(水)18:55:07 ID:BpW
>>49
どんな高校やったんや?周りで大学受験するやつおらんかったんか?


42 : 平成31年 04/17(水)18:44:58 ID:LqM
おんちゃんのブリブリ大冒険でも見て勉強しろ


46 : 平成31年 04/17(水)18:47:19 ID:JxG
君には声優という道もある


47 : 平成31年 04/17(水)18:48:06 ID:4Jm
なぜ怠惰な人間ほどアニメ業界やゲーム業界のような忙しそうなところへ行こうとするのか


48 : 平成31年 04/17(水)18:49:49 ID:jie
>>47
「なんか楽しそう」って軽い気持ちなんやろ
この業界で働く人間に人権はないで


50 : 平成31年 04/17(水)18:52:02 ID:lP3
就職しないで引きこもるって手もあるで


52 : 平成31年 04/17(水)18:56:05 ID:FJY
資格取れるとこ以外の専門学校は今の時代 行くだけ金の無駄
ネットで調べたら答え出るのに行く必要ある?


53 : 平成31年 04/17(水)18:57:05 ID:DVz
専門学校にいこうが本人にやる気さえあればなんとでもなったんや


54 : 平成31年 04/17(水)19:01:14 ID:RlC
就活終わってから1カ月後に趣味嗜好が変わってCG系就職したくなったマンだからめっちゃわかる
専門学校生なら開き直って先生に聞きに行くのが一番早そう。自分は何をしたらいいのか全く分からなかったぜ(そこそこリアルな3Dクソコラぐらいなら作れるようになった)


55 : 平成31年 04/17(水)19:07:33 ID:ydh
ゲーム制作の専門学校卒のトッモはアラサーコンビニバイトで普通に悲惨やな


 

コメント   コメントを書く