ソノウソホント?
 

  • Twitterでつぶやく
  • はてなブックマークに追加
  • Facebookでシェア
1 : 2019/11/21(木) 13:18:58.50 ID:rMddVgDk0.net
いやマジでさ

デスストもなんか新作のスターウォーズもまるで映画の様な臨場感でスゲーと思うけど

それ  映画でよくね?

ゲームってそういうんじゃないんだよなぁ・・・



ゲーム 未来 本

元スレ:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1574309938/
関連記事
いや『デスストランディング』、つまんねぇよこれ・・・
『スターウォーズ』の新作ゲ-ム、面白すぎwww


2 : 2019/11/21(木) 13:20:25.75 ID:f8O5Aawi0.net
動かせない映画とかいらねンだわ


11 : 2019/11/21(木) 13:24:53.48 ID:eWID+BY3d.net
>>2
ん?スキップしか出来ないムービーと何も差がないが


37 : 2019/11/21(木) 14:02:35.37 ID:f8O5Aawi0.net
>>11
そりゃそうだ


3 : 2019/11/21(木) 13:21:03.11 ID:ngfsyCeva.net
無駄に長い映画とかいらんわ


4 : 2019/11/21(木) 13:21:21.09 ID:rMddVgDk0.net
映画を観る→終わり
映画みたいなゲームをやる→終わり

任天堂のゲームをやる
→スプラ一緒に遊ぼうぜー
→ポケモン交換しよー
→ブレワイでこんな面白い動画取れたぞー


こういうのなんだよなぁ・・・


5 : 2019/11/21(木) 13:22:17.53 ID:xzzVTf9T0.net
ゲハで言うことじゃないけどFateGOに課金する金でアニメのほう買った方が賢い


6 : 2019/11/21(木) 13:23:02.02 ID:oBTZAg0z0.net
毎度おなじみ洋ゲーコンプの周回遅れの豚が立てたスレ


7 : 2019/11/21(木) 13:23:23.24 ID:7iik11O6d.net
映画監督の押井守は映画はゲームに勝てないと言ってる
ゲームやらない人間だけが映画でいいじゃんなんておかしなことを言い出す


14 : 2019/11/21(木) 13:27:48.41 ID:tATa+AIhp.net
>>7
才能が枯れた小島と押井をいつまでも崇め奉れw


8 : 2019/11/21(木) 13:23:25.89 ID:rMddVgDk0.net
リアルゲーの中でも
フォールアウトとかアウターワールドみたいに本気で自分で好きに動けるなら良いんだけどねw
デスストでキャラが動かせるといっても
決まった道筋(ストーリー)やキャラが決めた決定事項にしたがってただ動かしてるだけ
例えるならタクシーの運ちゃんでしかない


21 : 2019/11/21(木) 13:35:45.46 ID:LENGd+dfd.net
>>8みたいにデスストやってもいないのにひたすら叩く奴って何に囚われてるんだろう
自分がやらないゲームはつまらないといけないのかな?よくわからん


47 : 2019/11/21(木) 14:56:33.63 ID:oUuYNSnBd.net
>>8
俺はベゼスダゲーはサブクエの多さとコミカルなセンスが好きだからやってるが
あのレベルの動き(モーション)で良いのか?本当に?


9 : 2019/11/21(木) 13:23:34.52 ID:lAQi13470.net
>>1
お前操作しないでゲームできるの?凄いね


12 : 2019/11/21(木) 13:26:40.07 ID:rMddVgDk0.net
プレステ系のゲームって
真面目なテレビという箱の中で完結してるんだよ
プレステで推してたVRだって考え方は同じ
あくまで箱の中での完結
 
その逆に任天堂のゲームは箱の外に目を向けてる
HD振動やジョイコンモーションセンサーもそうだけど
switchの持ち運べるという点を取ってもそれは明らか


13 : 2019/11/21(木) 13:27:43.27 ID:7iik11O6d.net
多分デスストのプレイ動画をムービーだと思ってるんだろうな
任天堂ハードしかやらないとそういう考えに陥りやすい


15 : 2019/11/21(木) 13:28:41.33 ID:VSp55+tv0.net
プライベートライアンの冒頭のシーンとか普通にゲームで体験出来るから凄い時代だ


20 : 2019/11/21(木) 13:35:40.94 ID:rMddVgDk0.net
>>15
プライベートライアンもゲーム化は出来るだろう
でもキャラが動かせるだけだけ

結末を変えることが出来ないなら
それは本当の意味で「動かした」といえるのだろうか?
(マルチエンディングだろうと用意された結末を見れるだけだぞ?)

デスストが”配達”するゲームというのは皮肉が利いている
映画みたいなゲームって言うのはキャラを好きに動かしてるように見えて
キャラを”配達”してるだけなんだよ


16 : 2019/11/21(木) 13:28:46.35 ID:a/K5Jt8Q0.net
動かせないやん


17 : 2019/11/21(木) 13:32:52.94 ID:Ny9LGV750.net
ムービー見てるのと変わらんと感じるゲームはそうやろなぁ

リアルでも自由度あってゲームしてると感じるものはちゃんとあるからおけ


18 : 2019/11/21(木) 13:34:41.69 ID:eYld0Fecd.net
>>1
すでにそういう傾向が出てるよな
結局はゲーム部分の面白さが大事
ゲーム部分にチカラ入れて作れ配達以外で


19 : 2019/11/21(木) 13:34:57.10 ID:lAQi13470.net
映画との違いを自由度とか選択肢だと思ってるやつは一生実況プレイ動画でも見ときゃいいんだよ。
操作に対するレスポンスがあることによる没入感の演出と、難易度による苦難の調整。
これはムービーゲーにはできるけど映画には絶対にできないこと。


22 : 2019/11/21(木) 13:37:42.52 ID:yfo1Fn6dr.net
坂口博信がずっと昔に全く同じこと言ってただろ
例の画像誰か貼って


23 : 2019/11/21(木) 13:39:29.76 ID:gH+kXszXp.net
グラフィックが綺麗になる→ラスアスみたいなムービー主体!映像表現!

こうなると終わり


24 : 2019/11/21(木) 13:39:53.77 ID:oMck0wTV0.net
というかマリオやゼルダなんて結末変えることできないどころか問答無用の正義の味方であることしか許されない

単にグラがショボすぎて映画に見えないだけでやってることは無限のワンパターンストーリーだろ


32 : 2019/11/21(木) 13:56:10.78 ID:eWID+BY3d.net
>>24
お前のいう理論だと、最初と最後が同じなら全部同じ!になるんだが

マルチエンドじゃないゲームなんて世にたくさんあるぞ


34 : 2019/11/21(木) 13:59:27.68 ID:2ZOjTnlvd.net
>>32
デスストなんか比べ物になら無いくらいワンパターンなストーリーをやってると言ってるだけで
ワンパターン=同じとは言ってないぞ
もっと言えばワンパターンだから悪だとも言ってないつもりだが


25 : 2019/11/21(木) 13:41:26.34 ID:9tiJF+UD0.net
だから~~~~
俺が何度も何度も言ってるだろうが!
お前ら全員普段、映画じゃなくても山ほどリアルなモノを目を通して見てるだろが!

TVドラマやニュース報道もほとんどがCGでなく実写だ
もっと言うとお前の家の中や外も全てCGでなく本物だ!
それらを見てイチイチリアルだな~!と感心するアホは1人もいない!続く


27 : 2019/11/21(木) 13:45:57.62 ID:9tiJF+UD0.net
続き
つまりゲームのリアル化なんて何も大した事がないわけだ
なのに有難がるバカが少なからずいる

その理由は単純明快!
ゲームなのにこんなにリアルに見せれるのか~~!
ゲームなのに凄いね!ゲームなのに!

ゲームをバカにして見下してるから生まれるロジックである!


30 : 2019/11/21(木) 13:54:17.78 ID:Ny9LGV750.net
>>27
いや見下してないやろ
ゲームでは表現に技術的な限界があった所からよりリアルに表現できるようになった変化が凄い!じゃないのか

最初からリアルに作れてそれが出てたら>>25のように皆当たり前だっただろうね


28 : 2019/11/21(木) 13:46:13.96 ID:lAQi13470.net
ムービーゲーをプレイ動画で見るなら映画と変わらない
ムービーゲーをプレイするのは映画とはまるで違う
なぜならゲームは操作へのレスポンスとそれに対する成功報酬で構成されてるから


29 : 2019/11/21(木) 13:46:50.55 ID:aa2mftBmM.net
映画みたいなゲームを作るな。

これでこの話終了


31 : 2019/11/21(木) 13:56:08.27 ID:2ZOjTnlvd.net
ことキャラクターの表情に関して言うと例えばマリオ
怒っている
悲しんでる
笑ってる
そういう記号としての表情しか基本的にできない
端的に言えばアニメ的な表現はどうしてもそうなる

フォトリアルだと
例えばボスが戦闘するのだけど本当は辛いとか
笑ってるけど本当は怒ってる

とかそういう表情の細かいニュアンスを入れ込みやすくなるというのは間違いなくある

最近多い実際の俳優などの取り込みはその俳優の表情を取り込めるのでそれがなおさらリアルになる

それは物語を表現する上では大きなことではあるね


33 : 2019/11/21(木) 13:56:24.33 ID:3DswutKE0.net
映画とかもVR機器使って見ないと迫力がなさすぎで自宅で見る気しねえわ
差がありすぎ


35 : 2019/11/21(木) 13:59:44.36 ID:/mEymnaYa.net
映画でいい


36 : 2019/11/21(木) 14:00:59.51 ID:sJ48vd060.net
豚はファミコンでも工夫すればブレスオブザワイルドができると思っているからな
次元が違う


38 : 2019/11/21(木) 14:03:44.04 ID:0YR4OLzf0.net
ストーリーは自分の意思で進めたい


39 : 2019/11/21(木) 14:04:16.86 ID:IrWFuhpgM.net
デトロイトみらいのは良かった
ゲームで映画つくるならこれだろう


40 : 2019/11/21(木) 14:06:09.28 ID:9tiJF+UD0.net
デスストやジャッジアイズみたいな俳優起用は
俺に言わせればお寒い一発ギャグである。

有名人をゲームで操作できたら面白いやろう?
という小学生レベルの発想と程度の低い笑いである。


41 : 2019/11/21(木) 14:06:38.39 ID:Ny9LGV750.net
どちらの方が良いとかでは無くて表現の限界が広がる事が凄いのに、

それを履き違えた人は「リアルになるのはゲームの進化だ」「リアルな方が面白い」と言う
それを真に受けた製作側がリアルさに偏ったゲームを作るとプレイしたまともな人は「映画と変わらん」となる


42 : 2019/11/21(木) 14:06:55.03 ID:3DswutKE0.net
そもそも、ムービー見るためにやってるんじゃなくてゲームを盛り上げるためにムービー見てるわけだしなあ
ムービーを全カットするとゲーム部分も盛り上がらないんだわ

最初はムービーに興味ないからつまらなくてもこれは後々、楽しむための投資
頭の悪い豚はこれが分からない
だから任天堂のゲームはどれも浅い


53 : 2019/11/21(木) 18:14:21.79 ID:iAl9PdjQp.net
>>42
ムービー使わないと盛り上げられないゲームとか
終わってんなw


43 : 2019/11/21(木) 14:09:37.06 ID:49fH6Vev0.net
要するに、ヌクためにAV見るかエ口ゲやるかの違いだろ


44 : 2019/11/21(木) 14:10:27.28 ID:f7rQpy+d0.net
映画とゲームはやっぱ違うよ
映画の主人公が落下してもなんとも思わないけど
自分で操作してるゲームの主人公が落下するとヒヤッとするだろ


45 : 2019/11/21(木) 14:12:45.73 ID:1O/hcKb8a.net
洋ゲーが全然売れなくなってきてるけど既に飽きられてるからな


48 : 2019/11/21(木) 14:58:24.99 ID:9ndJcC+10.net
まぁ見るのと自分で操作するってのは全然違うしな
ムービー多いにしても


49 : 2019/11/21(木) 14:59:09.07 ID:sOjSUlRv0.net
モンハン映画発表されてから全く公開されないけど?


50 : 2019/11/21(Thu) 15:46:31 ID:ak3XNaCrM.net
むしろゲームでよくね?が正解


51 : 2019/11/21(Thu) 15:59:18 ID:1c6roQR50.net
いっそゲームじゃなくていい
世界だけ作り込んで散歩できるだけでいい


52 : 2019/11/21(木) 18:01:54.03 ID:rMddVgDk0.net
映画がゲームに勝てない・・
とかでマウント取ってる時点で映画の延長線であってゲームじゃないんだよ

昔のゲームが面白かったってのは
昔はゲームをやって今は進化した映画をやってるから

ゲームが好きなんだから そりゃ面白くねぇわw


54 : 2019/11/21(木) 18:28:51.49 ID:7iik11O6d.net
>>52
んで、結末の変わらないポケモンとかマリオがお前の言うキャラを配達するゲームで有ることの言い訳はまだ?
変な定義重ねてよそを叩くから根本的に筋道が決まりきってる任天堂のゲームにブーメランが帰ってくるんだぞ


55 : 2019/11/21(木) 19:02:15.28 ID:JFRC4KUx0.net
DQVRですら100万人が観ているんだよなあ


56 : 2019/11/21(木) 19:07:33.96 ID:DzKtnbKFM.net
アニメもリアル追求しだす流れができたらそのうち実写でいいじゃんみたいになるのかも


57 : 2019/11/21(木) 20:49:50.34 ID:1PvGZNa30.net
2で終わったスレ


 

コメント   コメントを書く