今は違うけど昔は「マリオ」、「ソニック」の2強よりさ・・・
元スレ:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1584050097/
外部サイトおすすめ記事
ピックアップ!
なんで『ハリーポッター』ってあんなに流行ったんだろ
【衝撃】バイト先の女「いきなりすみません!先輩って彼女とかいますか?」 → 結果wwwwww
【衝撃】派遣だけど正社員の女の子に告白した結果wwwwwwwwwwwwwwwwww
【驚愕】ワイ、職場の同僚との誘いを断り女と遊びに行った結果wwwwwwwwwwwwwwwww
朗報!?JKにルーズソックスブームが再到来してる模様www
関連記事
『マリオパーティ』のミニゲームを1つ思い浮かべてください
『ロックマンシリーズ』で一番面白いタイトル何?
『マリオパーティ』のミニゲームを1つ思い浮かべてください
『ロックマンシリーズ』で一番面白いタイトル何?
2 : 2020/03/13(金) 06:55:40.13 ID:yciAoe4R0.net
PS時代はそうだったね。
3 : 2020/03/13(金) 06:58:30.64 ID:wZ9yI0pe0.net
ロックマンも確かに人気コンテンツだったが
さすがにマリオに比べたらとてもじゃないが相手にならないよ
つか615万本も売れたゲームに太刀打ちできるゲームなんて
一本もなかったよ
さすがにマリオに比べたらとてもじゃないが相手にならないよ
つか615万本も売れたゲームに太刀打ちできるゲームなんて
一本もなかったよ
4 : 2020/03/13(金) 07:00:01.70 ID:9Ueefvvg0.net
メガドライブでマリオに肩を並べ
セガサターンでハブ
ソニアドで多少復活し
最近はオリンピックで人気
セガサターンでハブ
ソニアドで多少復活し
最近はオリンピックで人気
5 : 2020/03/13(金) 07:05:48 ID:OWARaVb7d.net
マリオ、ドラクエだろ
6 : 2020/03/13(金) 07:06:03 ID:7TPfjdu1x.net
ソニック2が世界600万以上、マリオはそれ以上
ロックマンって何本売れたの?
ロックマンって何本売れたの?
7 : 2020/03/13(金) 07:06:11 ID:vdu29j+Aa.net
マリオ 巨人
ソニック 阪神
ロックマン 中日
ソニック 阪神
ロックマン 中日
9 : 2020/03/13(金) 07:07:22 ID:8EQ0GNuc0.net
>>7
ソニックがヤンキース
ロックマンは西武 ってところかと
ソニックがヤンキース
ロックマンは西武 ってところかと
8 : 2020/03/13(金) 07:07:19 ID:wZ9yI0pe0.net
ソニックは一時期キャラクターが凄く人気があって
全国のセガのゲーセンもソニックがマスコットを務めてた
サターンの時はそれまでのメガドラ色を払しょくしたいと言う事で
あえてソニックは出さなかったようだが、新しい人気キャラの育成にも失敗
したのでDCではデザインを一新して再始動することになったんだな
その時出したソニックアドベンチャーは中々の人気を博したが
DCが無くなって以降のタイトルはどうも影が薄い
全国のセガのゲーセンもソニックがマスコットを務めてた
サターンの時はそれまでのメガドラ色を払しょくしたいと言う事で
あえてソニックは出さなかったようだが、新しい人気キャラの育成にも失敗
したのでDCではデザインを一新して再始動することになったんだな
その時出したソニックアドベンチャーは中々の人気を博したが
DCが無くなって以降のタイトルはどうも影が薄い
10 : 2020/03/13(金) 07:07:43 ID:urrDpvz40.net
ボンバーマンも入れていいぞ
11 : 2020/03/13(金) 07:11:37 ID:wZ9yI0pe0.net
マリオがメジャー人気なのに対して、ロックマンはちょっとマニア系アクションって
立ち位置だったと思う。実際難易度もそれなりに高いし、攻略順を自分で考えるなどの
戦略要素もあるので、ゲーム初心者が触れるには適さない感じではあったし
しかし倒したボスの武器を使用できるようになって、ロックマンがどんどん強くなっていくという
RPG的要素を盛り込んだシステムは斬新だったよね。今コレクションでやってても
「よくこれをFCで作れたな」って感心するもんね。まあ当時のカプコンも有力メーカーの一角だったしな
立ち位置だったと思う。実際難易度もそれなりに高いし、攻略順を自分で考えるなどの
戦略要素もあるので、ゲーム初心者が触れるには適さない感じではあったし
しかし倒したボスの武器を使用できるようになって、ロックマンがどんどん強くなっていくという
RPG的要素を盛り込んだシステムは斬新だったよね。今コレクションでやってても
「よくこれをFCで作れたな」って感心するもんね。まあ当時のカプコンも有力メーカーの一角だったしな
12 : 2020/03/13(金) 07:12:58 ID:8EQ0GNuc0.net
> 倒したボスの武器を使用できるようになって、ロックマンがどんどん強くなっていくという
> 『RPG的要素』
RPG とはいったい・・・・・・・ ウゴゴゴゴg
> 『RPG的要素』
RPG とはいったい・・・・・・・ ウゴゴゴゴg
13 : 2020/03/13(金) 07:23:23.13 ID:d8wYdl4Ep.net
ロックマンは11のボリュームで良いから価格安して出して行けば良いのに
むしろロックマンを2Dマリオみたいなボリュームにするのは望まれてないし
あの規模でせめて2年に1回は出すとか
むしろロックマンを2Dマリオみたいなボリュームにするのは望まれてないし
あの規模でせめて2年に1回は出すとか
14 : 2020/03/13(金) 07:25:54.99 ID:8EQ0GNuc0.net
>>13
カプコンのビジネスセンスの無さが露骨に出たな
カプコンのビジネスセンスの無さが露骨に出たな
16 : 2020/03/13(金) 08:22:46 ID:eNcNQatSa.net
>>13
むしろ安売りしすぎてブランド崩れたと思う
1~6が¥500、9~10が¥1000だもん
むしろ安売りしすぎてブランド崩れたと思う
1~6が¥500、9~10が¥1000だもん
15 : 2020/03/13(金) 08:20:59 ID:eNcNQatSa.net
ロックマンってストシリーズ未満の立ち位置じゃね
17 : 2020/03/13(金) 08:29:05 ID:SKELqU7b0.net
80年代に世界的有名キャラに登り詰めたパックマンを放置した無能ナムコ
29 : 2020/03/13(金) 14:17:31.94 ID:DfL1T7BsM.net
>>17
タイトーもバブルボブルが世界的人気だったのに2000年前後で捨てた無能
タイトーもバブルボブルが世界的人気だったのに2000年前後で捨てた無能
18 : 2020/03/13(金) 08:40:35 ID:iEqRjatNp.net
マリオ売れたっていうけどマリオの攻略情報で盛り上がったりマリオ回しプレイして遊んだりしてたか?
21 : 2020/03/13(金) 10:18:56 ID:wZ9yI0pe0.net
>>18
当時の盛り上がりを知らなければそう思うかもしれないが実際に行われてた
どこの家に行ってもマリオがあったから、みんなでマリオやって盛り上がってる光景は
そこら中にあった光景だし、学校でもマリオの話題は結構してた
自由帳で自作コース作って見せ合ったりもしてたw ある意味マリオメーカーの走りだね
当時の盛り上がりを知らなければそう思うかもしれないが実際に行われてた
どこの家に行ってもマリオがあったから、みんなでマリオやって盛り上がってる光景は
そこら中にあった光景だし、学校でもマリオの話題は結構してた
自由帳で自作コース作って見せ合ったりもしてたw ある意味マリオメーカーの走りだね
19 : 2020/03/13(金) 09:00:05.78 ID:99mRZayQa.net
ロックマンはFC時代は5がピークでそっから6
SFCはX1から3 と 7は尻下がりしてったイメージだ。
SFCはX1から3 と 7は尻下がりしてったイメージだ。
20 : 2020/03/13(金) 09:28:48.34 ID:YB3w7M8z0.net
高橋名人の冒険島
ビックリマン
加トちゃんケンちゃん
ビックリマン
加トちゃんケンちゃん
22 : 2020/03/13(金) 12:28:00 ID:Hv5kXG1ca.net
エグゼならまだ張り合えると思うが、他のシリーズはなぁ……
23 : 2020/03/13(金) 12:29:52 ID:YJHkQssEa.net
ソニック 「俺が日本国内で人気だったのは、ファミ通のアンケートだけだぞ」
24 : 2020/03/13(金) 12:32:21 ID:YJHkQssEa.net
マリオ「集計機関が集計していない分を含めれば、 今現在の世界のソフト売り上げは俺とソニックの2強だぞ、 ソニックなんて冴えない奴がスマブラに参戦してるのはそれが理由」
25 : 2020/03/13(金) 12:40:33.42 ID:iyVqABRNM.net
ソニックの人気がなかったとは言わないがマリオと張り合えるほどではなかった
26 : 2020/03/13(金) 12:56:56 ID:AIcHPxFTd.net
ペパルーチョを推したのはセガ気が狂ったと思ったな
27 : 2020/03/13(金) 13:39:26.03 ID:Ri4d0gra0.net
>>26
ソニックを切ったのは意味不明だけど
ペパルーチョを推したのは低年齢層を取り込むための
セガなりの回答だったのかもしれないな
子ども向けならオモチャの世界だろ!ってところが短絡的で不器用なセガらしいけど
今見ると何となくトイストーリー的で方向性自体は
あながち間違ってなかったのかもしれないなって気もする
ソニックを切ったのは意味不明だけど
ペパルーチョを推したのは低年齢層を取り込むための
セガなりの回答だったのかもしれないな
子ども向けならオモチャの世界だろ!ってところが短絡的で不器用なセガらしいけど
今見ると何となくトイストーリー的で方向性自体は
あながち間違ってなかったのかもしれないなって気もする
30 : 2020/03/13(金) 16:58:00 ID:wZ9yI0pe0.net
>>27
案外良質アクションだったし、世界観も割と面白くはあったな
問題は一応3D描写っぽいゲームなのにゲーム性はほぼ2Dで旧世代のゲームと何も違いが見えなかったこと
ゲーム性がマリオに似ててオリジナリティが低かったことソニックの代わりを務めるにはさすがにキャラが弱すぎた事かな
そして一番の失敗はロンチソフトなのに前後編になってて前編しか出せてなかった事w
ソニックを切ったのは、SFCに負けてたメガドラのイメージを新ハードに引き継ぎたくなかったからじゃないかな
メガドラ=ソニックくらいの強いイメージができてたしな。結果的には上手く行ったとは言い難いけど
案外良質アクションだったし、世界観も割と面白くはあったな
問題は一応3D描写っぽいゲームなのにゲーム性はほぼ2Dで旧世代のゲームと何も違いが見えなかったこと
ゲーム性がマリオに似ててオリジナリティが低かったことソニックの代わりを務めるにはさすがにキャラが弱すぎた事かな
そして一番の失敗はロンチソフトなのに前後編になってて前編しか出せてなかった事w
ソニックを切ったのは、SFCに負けてたメガドラのイメージを新ハードに引き継ぎたくなかったからじゃないかな
メガドラ=ソニックくらいの強いイメージができてたしな。結果的には上手く行ったとは言い難いけど
28 : 2020/03/13(金) 13:59:51 ID:7TPfjdu1x.net
初期にハードを買ってくれるのはセガマニアと呼ばれる人たちなんだが
そこにぺパルーチョ投入、完全に戦略ミスだよ
低価格の白サターン以降に投入するならまだ分かるけどな
そこにぺパルーチョ投入、完全に戦略ミスだよ
低価格の白サターン以降に投入するならまだ分かるけどな
30 : 2020/03/13(金) 16:58:00 ID:wZ9yI0pe0.net
>>28
まあ、マニア層向けにはバーチャファイターやデイトナがあったからな
同時に出すことでターゲット層の拡大を狙ったのだと思う
まあ、マニア層向けにはバーチャファイターやデイトナがあったからな
同時に出すことでターゲット層の拡大を狙ったのだと思う
31 : 2020/03/13(金) 20:10:27 ID:SsmDIjwma.net
マリオ>>ドンキー>ゴエモン>ロックマン>カービィ>>ワギャン>>>ソニック
当時はこんな感じだったろ
当時はこんな感じだったろ