ソノウソホント?
 

  • Twitterでつぶやく
  • はてなブックマークに追加
  • Facebookでシェア
1 : 2020/03/23(月) 14:18:07 ID:V6e9aiowa.net
序盤はアクションの種類や装備の種類が制限されすぎてて
本来の面白さを全く味わえないケースとかあるよね



ゲーム 面白さ

元スレ:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1584940687/
関連記事
ゲームに出てくる“好きな文章”ってある?
「ゲーム」ってある程度難しい方が面白いよな


2 : 2020/03/23(月) 14:19:10 ID:WrFT04dVM.net
シャドウオブトゥームレイダーは最初の2時間は苦行だわ


34 : 2020/03/23(月) 16:36:55.79 ID:eN/x4FUra.net
>>2
穴から抜けたら自由だと思ったらそこからが長かったね


3 : 2020/03/23(月) 14:19:54 ID:e3QFoiCd0.net
立ち回りとコマンド覚えるまでの格ゲー全般


4 : 2020/03/23(月) 14:24:23 ID:PfZhZN6Ea.net
ファイルファンタジー7
ミッドガルド出たら面白くなる


5 : 2020/03/23(月) 14:25:23 ID:o0pJtaNs0.net
RDR2


6 : 2020/03/23(月) 14:27:00 ID:wuNcyBYpM.net
終盤もつまらなくて
序盤もつまらないゲームは沢山あるな
海外AAAタイトルの殆がそう


7 : 2020/03/23(月) 14:28:12 ID:wuak86Dqd.net
ホロウナイトとか序盤はまさに>>1まんまで辛かったな


8 : 2020/03/23(月) 14:32:28 ID:2JDz+oykd.net
ドラクエモンスターズとか
配合出来るようになるまでただのレベリングゲー





9 : 2020/03/23(月) 14:33:02 ID:P9WI8lna0.net
全部
最初色々覚えないといけないことあってつまらんし面倒くさい


10 : 2020/03/23(月) 14:34:17 ID:sjpxlG4Xa.net
殆どだろ
序盤から面白かったゲームはそれは漏れなく神ゲーと言えるわ


11 : 2020/03/23(月) 14:36:47 ID:wuak86Dqd.net
序盤から面白いゲームもあるけど、そのタイプは多くはルールがシンプルにまとまり過ぎてて逆に中盤以降ダレるんだ
パズル系に多い


12 : 2020/03/23(月) 14:37:27 ID:1XMi+P/B0.net
サンセットオーバードライブ


13 : 2020/03/23(月) 14:37:57 ID:z08JXY3jM.net
任天堂のゲームに多い


14 : 2020/03/23(月) 14:38:39 ID:tlRqGErz0.net
昔のゲームに多いんじゃね
今のプレイヤーは5分で面白く感じないとすぐ辞めてしまうとか言われてるな


15 : 2020/03/23(月) 14:39:20 ID:BxUW13Th0.net
FF13はゲーム全体はともかく、戦闘はロール解放されてから面白くなったからもっと早く解放されればいいのにと思った
最初はほぼ「たたかう」を選択するだけで味気なさ過ぎ


16 : 2020/03/23(月) 14:43:10 ID:oJG4a47Y0.net
間違いなくシュタゲ


28 : 2020/03/23(月) 15:50:17.42 ID:LHoVlk1d0.net
>>16
ノベルゲー全般
もっといえばゲームに限らず小説全体が序盤に世界観に入り込めるまでの時間が苦痛だ
世界観に入り込んでしまったら食い入る様に見れるんだが


17 : 2020/03/23(月) 14:45:48 ID:BxUW13Th0.net
リッジレーサー7はニトロの種類が終盤になるまでろくに解放されないのが残念だった
車はどんどん解放されても4や5と違ってあまり性能や挙動に差が無いし


18 : 2020/03/23(月) 14:48:20 ID:t4IU4xkkd.net
システム解放が遅すぎると萎える


19 : 2020/03/23(月) 14:53:56.36 ID:r162dmz2d.net
序盤つまらなければその時点で糞ゲー
いくら中盤から終盤が面白くてもそのために序盤の苦行を強いるようじゃダメ


20 : 2020/03/23(月) 14:54:58 ID:zmFbQT1Vp.net
最近のコントラ


21 : 2020/03/23(月) 15:07:30 ID:B7n7K3yBd.net
序盤つまらないのは洋ゲー全部


22 : 2020/03/23(月) 15:12:01 ID:0p7vnYN5r.net
ゼノブレイド2





23 : 2020/03/23(月) 15:21:20 ID:4rmFQpMTa.net
ホロウナイト


24 : 2020/03/23(月) 15:33:04 ID:2Q7IdpMC0.net
チュートリアルに人物の説明も世界観の説明もストーリーも絡めてみました
っていうのがホント嫌だリメイクやリマスターされても買う気が無くなる


25 : 2020/03/23(月) 15:33:15 ID:yvRw17M70.net
序盤から面白いゲームはアホ向けの浅いゲームが多い


26 : 2020/03/23(月) 15:35:23 ID:HOdIymed0.net
ゼノブレ2
4章までのシナリオがつまらなさ過ぎた


27 : 2020/03/23(月) 15:49:27.83 ID:UWyHO8NVd.net
FF12とかじゃないか?
ガンビット揃えて組み合わせる楽しみは前半ではあまりできなかったしな





36 : 2020/03/23(月) 17:25:41 ID:K+uZFeump.net
>>27
でもシナリオは前半の方が面白いっていうね


29 : 2020/03/23(月) 15:56:46 ID:Iken+lvld.net
EOEだな
まるで意味がわからない上に制限がありすぎる


30 : 2020/03/23(月) 16:13:20 ID:W2LAOomJ0.net
一個一個の名前出てこないけど先に進めるとアイテムとか技とかが増えていって楽しくなるけど最初は単調な動きしかできないアクションゲームとか全部そうだったな


31 : 2020/03/23(月) 16:14:38 ID:IDszme7Bd.net
rpgとか育成要素あるのは最初できること少なくて単調なの多い


32 : 2020/03/23(月) 16:31:59.61 ID:ndaZsoeM0.net
起承転結で最も面白く無いのは起だからな
むしろ面白いのは極々少数だし
そんな作品があったらもっと崇めてもいい


37 : 2020/03/23(月) 20:56:36.84 ID:C0D70d+q0.net
>>32
90年代頃は、Gガンダムやヴァルキリープロファイルみたいな
むしろ「起」を根底からひっくり返す「転」の部分が強烈に面白い作品が多かった。そこまで至るまでが長いが…
身内に騙されてるのにずっと気付かないまま真っ赤な嘘の使命感でこれまでやってきた主人公が、ようやく真実に気付いてショック展開


33 : 2020/03/23(月) 16:36:07.58 ID:V6e9aiowa.net
それを意識してかあえて本編では時期的に手に入らない装備を揃えてる体験版とかあったな


35 : 2020/03/23(月) 16:42:14.16 ID:W2LAOomJ0.net
>>33
スマホゲーのCβでもあるな
少し先で手に入る装備が序盤から用意されてたり課金要素のアイテムが多めに配られてさくさく気味に成長できる
スマホゲーの場合はその後に本番始まってから糞運営呼ばれる悲しいことになるけど


38 : 2020/03/23(月) 21:05:07.35 ID:KlV0aziW0.net
デイズゴーン


 

コメント   コメントを書く