『電脳コイル』ってよく神アニメだって言われるけどさ
元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1588957763/
外部サイトおすすめ記事
ピックアップ!
なんで『ハリーポッター』ってあんなに流行ったんだろ
【衝撃】バイト先の女「いきなりすみません!先輩って彼女とかいますか?」 → 結果wwwwww
【衝撃】派遣だけど正社員の女の子に告白した結果wwwwwwwwwwwwwwwwww
【驚愕】ワイ、職場の同僚との誘いを断り女と遊びに行った結果wwwwwwwwwwwwwwwww
朗報!?JKにルーズソックスブームが再到来してる模様www
関連記事
『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』について語らないか?
『ぼくらの』とか言う異質なSFロボット物作品wwwww
『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』について語らないか?
『ぼくらの』とか言う異質なSFロボット物作品wwwww
2 : 2020/05/09(土) 02:09:48 ID:uPytu7Kca.net
2007年は他が強すぎてな
3 : 2020/05/09(土) 02:11:26 ID:mG9KepYS0.net
当時から面白いって言われてた
4 : 2020/05/09(土) 02:12:43 ID:Q3ltVM2y0.net
学校で戦争ごっこする回は凄かった
5 : 2020/05/09(土) 02:13:00 ID:GYJcNeha0.net
たまたま一話見て毎週楽しみにしてた
6 : 2020/05/09(土) 02:14:01 ID:Y1K8H2Sl0.net
ぼく、サッチーよろしくね!
7 : 2020/05/09(土) 02:21:05 ID:YkVXhgtKa.net
傑作過ぎたわ
8 : 2020/05/09(土) 02:22:41 ID:QGMZhaT40.net
当時から神評価だった
俺は後から見て確かに面白いなーと関心した
俺は後から見て確かに面白いなーと関心した
9 : 2020/05/09(土) 02:23:14 ID:uR15XvTT0.net
桑島法子のキャラだから死ぬんだろうなって思って見てた
10 : 2020/05/09(土) 02:23:52 ID:dEkvvTP90.net
あの頃、無駄に再放送してた気がする
何度見ても面白いよね
何度見ても面白いよね
11 : 2020/05/09(土) 02:24:44 ID:uR15XvTT0.net
ヨン…ヨン…ニィ…サン…ヲ…サガシテル………
12 : 2020/05/09(土) 02:24:57 ID:snRAO6RG0.net
面白い
13 : 2020/05/09(土) 02:26:16 ID:mG9KepYS0.net
デンスケと別れるところで毎回泣く
14 : 2020/05/09(土) 02:27:16 ID:guEXZqCWd.net
当時面白いって言ってる層の年齢が高くて何か察した
15 : 2020/05/09(土) 02:27:58 ID:hIelQ1300.net
当時はアニメ黄金期だったけどその中でも頭角を現してたよ当時から
16 : 2020/05/09(土) 02:34:57 ID:Q3ltVM2y0.net
ヒゲが生える回とか恐竜の回とか中弛みしてる感はあったけど世界観とラストは今でも心に残る作品だわ
17 : 2020/05/09(土) 02:56:57 ID:2lNVmMI50.net
当時であのクオリティーは驚異だった
同時期のぼくらのと比べればいかに凄いかわかるだろ
同時期のぼくらのと比べればいかに凄いかわかるだろ
19 : 2020/05/09(土) 02:58:48 ID:nOxnyDiM0.net
>>17
何かを貶さないと作品を褒めれないガイジ
何かを貶さないと作品を褒めれないガイジ
18 : 2020/05/09(土) 02:58:25 ID:QGMZhaT40.net
他のアニメと明らかに一話の一話の質が違うという感覚はあった
これがプロの仕事かと思ったものだ
これがプロの仕事かと思ったものだ
20 : 2020/05/09(土) 02:59:17 ID:mGyPrZfGa.net
後半進むにしたがって批判増えてったな
21 : 2020/05/09(土) 03:01:26 ID:2lNVmMI50.net
ガイジでもなんでもいいわ
電脳コイルの良さを理解出来ない奴こそガイジだ
電脳コイルの良さを理解出来ない奴こそガイジだ
22 : 2020/05/09(土) 03:02:19 ID:nOxnyDiM0.net
>>21
電脳コイルは良い作品
これ以外に何も言う必要はない
電脳コイルは良い作品
これ以外に何も言う必要はない
23 : 2020/05/09(土) 03:03:28 ID:2lNVmMI50.net
>>22
糞アニメヲタは黙れよ
クオリティが明らかに違うだろ
糞アニメヲタは黙れよ
クオリティが明らかに違うだろ
24 : 2020/05/09(土) 03:04:25 ID:nOxnyDiM0.net
>>23
意味不明
意味不明
25 : 2020/05/09(土) 03:05:42 ID:2lNVmMI50.net
最初にガイジ認定して来る奴こそ意味不明だが
馬鹿は黙れよ
馬鹿は黙れよ
27 : 2020/05/09(土) 03:06:36 ID:uPytu7Kca.net
>>25
この子顔真っ赤で可愛い
この子顔真っ赤で可愛い
26 : 2020/05/09(土) 03:05:58 ID:2TLnL72l0.net
かわいい女の子とか出ないからそういう層が批判しない
そのため好きなやつしかレスしないから神作品となっている
そのため好きなやつしかレスしないから神作品となっている
28 : 2020/05/09(土) 03:06:47 ID:Ff4ZO2MKa.net
ぶっちゃけアニメとしては何が面白いのか分からない
まあ、単に有名スタッフが作ってるから評判がいいんだろう
なんて言うのか、他に誇れるものがないアニメオタクが評論家ぶることで承認欲求満たせる作品なのだろう
まあ、単に有名スタッフが作ってるから評判がいいんだろう
なんて言うのか、他に誇れるものがないアニメオタクが評論家ぶることで承認欲求満たせる作品なのだろう
29 : 2020/05/09(土) 03:07:24 ID:1760fV63d.net
普通に電脳コイルもぼくらも好きだわ
スレ汚し氏ね
スレ汚し氏ね
30 : 2020/05/09(土) 03:08:50 ID:MJB/dhG4a.net
誰が作ってるのかとかスタッフとか気にしてないが
コイルは神アニメだよ
コイルは神アニメだよ
31 : 2020/05/09(土) 03:09:07 ID:PyGSRi5B0.net
お年玉換算とかあだ名とかガキ感がいい
32 : 2020/05/09(土) 03:09:29 ID:WDDiixBH0.net
良くまとまってるし作画良いし良作扱いだったろ
ハルヒ的なバズりはなかったけど
ハルヒ的なバズりはなかったけど
33 : 2020/05/09(土) 03:09:56 ID:DLwIHOro0.net
かみちゅ、電脳コイル、灰羽
この辺褒めてた奴は本物か今で言うイキリオタクの走り
この辺褒めてた奴は本物か今で言うイキリオタクの走り
34 : 2020/05/09(土) 03:11:10 ID:QGMZhaT40.net
>>33
特に異論はない
特に異論はない
35 : 2020/05/09(土) 03:12:52 ID:Ff4ZO2MKa.net
こういうアニメを褒めてる人たちの大半は、日本酒でたとえれば、獺祭とかではなく地方のマイナーな酒蔵を褒めるのが通だと思いたがるような人たちなんだろうな、と思うよ
36 : 2020/05/09(土) 03:13:33 ID:c/c9larS0.net
眩しすぎて見つめることが出来ない太陽
37 : 2020/05/09(土) 03:17:39 ID:9T/kKWH7d.net
アニメスレで糞アニオタとか特大ブーメラン放ってる馬鹿いてワロタ
38 : 2020/05/09(土) 03:18:41 ID:Q3ltVM2y0.net
NHK資本で作画は満点だしSF+ノスタルジックな世界観も萌えやバトルとはまた違う良さがあっただろ
39 : 2020/05/09(土) 03:21:22 ID:VbPeoaiJd.net
これを神アニメとか言ってるのは、美大とか出てて素養のある人か、それに便乗した評論家きどり・通きどりのどちらか
確かな自信を持って自分は美術作品を鑑賞するスキルがあると言えないのなら、後者だよ
確かな自信を持って自分は美術作品を鑑賞するスキルがあると言えないのなら、後者だよ
40 : 2020/05/09(土) 03:22:12 ID:pEtS02HBx.net
飛べイサミのほうが好き
41 : 2020/05/09(土) 03:28:54 ID:Q3ltVM2y0.net
デンスケの死をただのゲームだから忘れなさいと諭す母親に、悲しいのは失ったものが本当に大切な存在だったからと気づいたヤサコ
「痛みを感じる方向に出口はある」ってセリフは子供向けとしても実に良いテーマだった
「痛みを感じる方向に出口はある」ってセリフは子供向けとしても実に良いテーマだった
42 : 2020/05/09(土) 03:42:42 ID:MOJInvvia.net
定期的に観たくなる作品
43 : 2020/05/09(土) 03:50:38 ID:2lNVmMI50.net
映像研の序盤はめっちゃ惜しかったが
なかなかこれ越える作品が無いんだよな
結局アニメはキモヲタが楽しむ物だからなかなか難しいんだが
なかなかこれ越える作品が無いんだよな
結局アニメはキモヲタが楽しむ物だからなかなか難しいんだが